しのぐ ≠ 適切な対応

 

「しのぐことと適切な対応とは違う」
ということを具体的に事例を提示しながらよくお話しています。

そうすると
講演後のアンケートなどで
「普段していることをしのぐと言われて傷ついた」
「ディスってる」
と書かれたりしたことがあります (^^;

私はその場をしのぐことを否定してはいません。
しのぐしかない時には、しのぐという意識を持って堂々としのぐべきだと言っています。
ただし、しのぐことと適切な対応との区別はするべきだと
具体的なケースの障害と能力を元にお話をしています。

下記の記事にも記載してありますので
よかったらご参照ください。

つまり
帰宅要求のある方の状態把握ー再生・再認の可否とその程度ーをせずに
表面的に
タオルたたみをしていただいたり
お茶を飲んでいただいたり
気を逸らす何かに誘ったり
「今日はもう遅いから」
「外は雨が降っているから」
などと時には事実と違うことを言ったり。。。

そのような対応をしている自分の胸がチクンと痛んだことはありませんか?

暮らしの場面に近いほど
しのぐしかない状況は山ほど出てきますが
適切な対応としのぐということは天と地ほどの差があります。

だって
しのぐことが適切な対応だとしたら
どれだけ認知症のある方を言いくるめることができるか
どれだけ上手にウソをつくことができるか
ということが大切で
言いくるめ方やウソのつき方が上手いほど良い対応
ということになってしまいます。

そんなバカなことがあるはずありません。
そんな実践をしながら「寄り添ったケア」をしているとどうして言えるのでしょうか?

かつて
帰宅要求をしていた方が落ち着いた時に
「あんたと話してると頭の中がスッキリしてくるよ」
と言われたことがあります。
とても嬉しかった。。。
その方がご自分を取り戻している。
そしてその援助ができた。。。本当に嬉しかった。

しのぐことを良い対応と思い込める人は
認知症のある方の能力
生活障害やBPSD(例えば帰宅要求)に
反映されている能力を観察・洞察したことがないんだと思います。

認知症のある方が
「またそんなことを言って私を騙そうと思って」
「私がバカだと思っていい加減なことを言って」
と必死になって叫んでいるのを見たこともあります。

そこしか見ていないので実際に何があったのかはわかりません。
もしかしたら、今言いくるめられたり、いい加減なことを言われたのかもしれないし
そうではなくて、今はちゃんと応対しているのに
かつて騙そうとしたり言いくるめられたりしたことが蘇ってきて
叫んでしまったのかもしれません。

認知症のある方は
初期や中期には介助者の言いくるめやウソをそうと知った上で
騙されてくれることもありますが
こちらを慮ってわざわざ同じ土俵に乗ってくれているだけなので
職員が言いくるめたり、ウソをついたりしても、付き合ってくれている。
 
その場で困ったことが生じない、その場が収まった=良い方法とは限らないのです。

後年、施設や病院が変わって
新しい職員が真摯に応対してくれているのに
過去の抑圧した感情をぶつけてしまうということも起こってきます。
しかも、そういうことが起こっていることを前の不適切な対応をしていた人は
知らずに済んでいるから自覚が起こらない。。。

食事介助で、上の歯でこそげ落としたり、スプーンを口の中に突っ込んでも
大抵の場合直後にひどいムセが起こることはありません。
それだけの対応力を対象者自身が持っているからです。
そのことがわからない介助者は自身のスプーン操作を改めることはありません。
今、ムセていないし、表面化する問題がないから自身の関与を疑えない。
でも段々と能力低下してくると対象者が対応しきれなくなってくる
そこで大きな問題が生じてくるけれど、
先の介助者にはその問題に自分が関与していたという自覚が生まれない。

短期的な結果を求めて、長期的な困難を助長させている
 
同じコトが違うカタチでいろいろな場面で現れています。

対象者ご本人にとっても
真摯な職員にとっても
余分な困難を抱えるだけだし
信頼関係を作っていく阻害因子になってしまいかねません。
そんな対応が本当に良い対応でしょうか?

ごむてつさんに
以前にアンケートで
「自分が普段やってることを『しのぐ』って言われてショックだった」
と書かれたことを話したら
「ショックを受けてよかったじゃないか」
「そこからどうするかが大事じゃないか」

って言われたことがあります。

事実を指摘されたら
学び直すチャンスだし、そのための研鑽
なんじゃないのかな?

事実の指摘をディスるって言う人もいますが
その人自身のディスる傾向を私に投影しているだけなんですよね。。。

半ば常識化している不適切な対応は自覚しにくいものです。

食事介助でのスプーン操作でも
上の歯でこそげ落としたり、奥に入れるようなスプーン操作をしていても
大半の人は自己修正できません。
他の操作方法があることを知らない。
他の操作方法と比べることができないから違いがわからない。
違いの意味を考えることもなかったし、教えてもらったこともないからです。
ところが、実技講習で実際に上記のような不適切な介助と適切な介助を両方とも受けると
その違いを明確に感受できます。

帰宅要求のある方への対応も全く同じで
半ば常識化している誤った対応と適切な対応を併記して説明されて
初めて、両者の違いとその意味に気がつける人はたくさんいます。

「反省した」
「目からウロコだった」
「明日からやってみます」
「もう一回頑張ろうと思った」
アンケートにそのような記載をしてくれる人もたくさんいて
本当に良かったと思います。

より広がりと深みのある実践の一端に触れて
もっと高みを目指して実践するためのきっかけが
研鑽としての研修会への参加じゃないのかな?

そうでないとしたら何のために研修会に来るんだろう?
誰かに肯定してもらうため?
私はそんなことを考えたことがなかったから
私もある意味でショックでしたけど
そういう人もいるんだということがわかってからは
なおさら事実に基づいて考え対応する
事実を事実として観察し洞察することの重要性と
それは現実に実践が可能なのだと伝える重要性を痛感しています。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません