Category: 現場あるある改善提案

靴下の工夫いろいろ

これは _徳武産業さんのあゆみシリーズ_ から _「あゆみが作った靴下のびのび2」_お年寄りだと足がむくんでし …

続きを読む

答えは目の前の事実にある

リハやケアの分野で常識とされていても逆効果となっていることって実はたくさんあります。 たとえば立ち上がりの介助 …

続きを読む

「情報化社会と教師の仕事」を読んで

臨床大会での講演をきっかけに教育工学の沼野一男先生の著書を久しぶりに読み直しました。初版の刊行が1986年です …

続きを読む

グループワークの功罪

昨今、どんな研修会でもグループワークが組み込まれることが増えてきました。 グループワークには、グループワークの …

続きを読む

『「食べるチカラ」を活かす食事介助』開催

2025年2月22日(土)19:00〜20:30に小田原駅東口にある、おだわら市民交流センターumeco で『 …

続きを読む

オンライン認知症研修会開催のお知らせ

どなたでも参加できる研修会のお知らせです。メディカルマークスターさん主催で平日夜間オンラインで認知症にある方へ …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(12)多職種連携

ポジショニングというのは食事と同じで多職種連携が要求されます。そこで、悩んでいるセラピストも多いのではないかと …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(10)手指の拘縮にスポンジ

  手指の屈曲拘縮のある方にはその方の状態に応じて、スポンジをカットして装着してもらっています。  (1)手の …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(9)車椅子座位設定のポイント

車椅子離床時のポジショニングは端座位をとっていただいて確認しています。どのような介助をしたら(どこを支えれば) …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(8)他職種への伝達

ポジショニングしたら写真を撮って部屋に掲示する人はたくさんいると思います。 私はもう1工夫してクッションそのも …

続きを読む