ホーム

OT 佐藤良枝 の
Dementia Care ゼミナール

      

私は、OT(occupational therapist) 作業療法士&バリデーションワーカーの佐藤良枝です。

認知症のある方や高齢者の暮らしの支援に長年従事してきました。
特に、認知症のある方への対応の工夫と食事介助・起居移動動作・Activity(趣味活動)が専門です。

臨床の現場で、その人に寄り添ったケアという理念に照らし合わせながら日々の暮らしの困難を軽減するための実践を積み重ねてきました。
その結果、最も重要なことは、困りごとが起こっている場面そのものの観察と洞察であるということがわかりました。

生活障害やBPSDは、周囲の人にとっても認知症のある方ご本人にとっても困りごとではありますが、同時にその困りごとという現れには、その人の能力が必ず反映されています。

結果として起こっている生活障害やBPSDという現れそのものだけを見て、表面的にそれらを改善しようとすることは、実は、反映されている能力を見過ごし修正を要求するという私たちの姿勢を意味しています。
そのため、効果が限定的だったり、その場は一見効果があったように見えても長期的には合理的な能力発揮を妨げてしまい逆効果となってしまうことが少なくありません。

どんな認知症であっても、認知症のある方の能力やその人らしさが一時的に見えなくなることはあっても、消失してしまうことは決してありません。

生活障害やBPSDという現れに反映されている能力を見出し、より合理的な能力の発揮ができるように援助することによって、認知症のある方に寄り添ったケアという理念の具現化が可能であるということが実感できるようになりました。

認知症のある方への対応のくふうについては、さまざまなハウツー的対応の展開が散見されますが、本当に必要なことは、まず目の前で起こっていることそのものを観察できることであるにもかかわらず、まだまだ不十分な現実があるのではないでしょうか。

確かに、認知症のある方の言動にはパターンがあるようにも見えますが、パターンは結果として傾向として現れるものなので、最初からパターンに当てはめて考えるような在りようは不合理です。

安易にハウツーに頼ることなく、ピンポイントで適切な対応ができるようになるために必要なことは、まず観察です。

表面的な事象ではなくて、それらに反映されている能力と障害・困難を観察できるようになるためには、認知症という状態像を引き起こす疾患・障害の知識が必要です。

観察できるようになれば、目の前にいる認知症のある方に何が起こっているのか、ということが洞察できることを意味しています。観察・洞察ができるから、じゃあどうしたらよいのかという対応の工夫がピンポイントで具体的に浮かび上がってきます。

これらは、30年以上にわたって私が出会ってきた認知症のある方から身をもって教えていただいたことです。
認知症のある方とご家族の日々の暮らしの困りごとが少しでも少なくなることを願ってここにこのサイトを公開いたします。

        

        

「書かれた医学は過去の医学である。
 目前に悩む患者の中に
 明日の医学の教科書の中身がある」    

                        ( 沖中重雄 )

  

「事実の子たれよ。
 理論の奴隷たるなかれ。
 事実はことごとくこれを信ぜよ。
 その時には相衝突するがごとくに見ゆることあるとも、
 あえて心を痛ましむるなかれ。
 事実はついに相調和すべし。
 その宗教的なると科学的なると、
 哲学的なると事実的なるとにかかわらず、
 すべての事実はついに一大事実となりてあらわるべし。」 


     
                        ( 内村鑑三 )

 「経験をもたらすのは観察だけなのである。
  観察をしない女性が、50年あるいは60年
  病人のそばで過ごしたとしても
  決して賢い人間にはならないであろう」

                    (ナイチンゲール)

      

 

      

< 免責・著作権 >

 このコンテンツは個人の見解であり、所属先とは関係ありません。
 このコンテンツの内容を用いて発生したいかなる過失・損失等にも、著者は一切責任は負いません。

 また、このコンテンツの内容の無断転載・無断改変は禁止します。

 二次利用(各種研修会・授業等)は出典を明記・明言してください。
 ご不明な点は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

 コンテンツ中の記事・写真・図表の著作権は著者に帰属します。
 なお、「いらすとや」さんのイラストを利用規約に従って一部使用しており
 それらの著作権は、「いらすとや」さんにあります。
 著者自身が描いたイラストの著作権は著者に帰属します。

          

           

体験送り@ケア

ポジショニングや食事介助は適切に行えれば効果がその場で出ることはもちろんですが次の機会にも良い影響を与えるもの …

Read more

厚揚げのチリソース風

キムチが余ったら細かく刻んでおきます。厚揚げをフライパンで火を通します。厚揚げに火が通ったら刻んだキムチを投入 …

Read more

その人らしさは諸刃の剣

リハやケアの分野で「その人らしさ」という言葉を聞いてプラスのイメージを抱く人は多いと思いますがさて、「その人ら …

Read more

オンライン講演のお知らせ

メディカル・マークスターさん主催でオンライン講演が開催されます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …

Read more

すぐ怒る方への対応その2

私が大好きな「ゲド戦記」(映画じゃなくて原作の方です)なかでも「帰還 ゲド戦記最後の書」は何回も繰り返し読んで …

Read more

すぐ怒る方への対応

「すぐに怒る方がいてどうしたら良いのかわからない」という質問をたくさんいただきます。 いくら専門家といっても怒 …

Read more

喉頭挙上能は変動する

例えば、ALSをはじめとする神経筋疾患など疾患によっては喉頭挙上の低下は確かに筋力低下として起こりえます。 で …

Read more

観察力を磨く

働いていれば「どうしたら良いのだろう?」と悩むことはたくさんあります。 そのような時には考えるのではなく誰かに …

Read more

聴講延長受付中!

日総研さん主催のオンラインセミナー2本の聴講を延長受付中です。 「認知症のある方への声かけ・対応の工夫」htt …

Read more

「ムセたらトロミ」はやめましょう!

対象者の方が飲み物を飲んでいてムセたらすぐにトロミをつけている人がとても多いという現実がありますがそれはもうや …

Read more