OT佐藤良枝のDCゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
1月 30
むかし大学教師だった頃、時々学生と一緒にスキーに行った。もちろん最初はできないから経験者の学生に教えてもらった …
続きを読む
1月 08
お久しぶりです。みなさま、お変わりありませんでしょうか。 私は昨年は慌ただしい1年を過ごしました。3月か …
11月 28
前回、中井久夫さんのことを書いたけど、NHKのEテレで中井久夫の特集番組をやるそうです。 精神科関係の人は特に …
9月 05
観察・洞察の重要性についてはこのサイトはもちろん、色々なところで繰り返し述べています。 でも「よし、わかっ …
9月 03
良枝さんのこちらの記事に触発されてコメントしようかと思ったけど、例によって長くなりそうなので俺もひとつの記事に …
8月 27
作業療法士は技術職ですから「やってみせる」ことができるのが強みです。 ポジショニングしかり食事介助しかり認知症 …
8月 21
生活期にある方のポジショニングに関する誤解もまだまだ根深いものがあります。。。 拘縮を悪化させないように寝 …
8月 20
「『絵描きになりたい人は絵描きになれず 絵を描きたい人が絵描きになれる』という言葉があってそれに従え …
8月 14
2016年に放映されたNHKスペシャル「私は家族を殺した ”介護殺人”当事者たちの告白」を忘れたことはありませ …
8月 07
認知症のある方の食事介助でも生活障害でもBPSDでも困った時に「どうしたら良いのか」を考えることってたぶん …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細はこちらへ。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント