OT佐藤良枝のDCゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
4月 07
日総研出版さんのオンラインセミナー「認知症のある方が食べられるようになるスプーンテクニック・観察・評価」 …
続きを読む
3月 20
食事摂取量や水分摂取量が少ない方に遭遇することも多々あります。 そんな時に「ちゃんと食べてね」「もっと食 …
12月 04
12月3日に開催された全国精神科栄養士協会神奈川県支部主催の研修会での講演を無事に終了することができました …
11月 05
食事介助において開口してくれない、吐き出してしまうという方はたくさんいます。 その時にまず、食べられる口か …
10月 27
11月20日(日)に長野県摂食・嚥下リハビリテーション研究会さん主催のオンライン研修会が開催されます。 長野県 …
10月 03
食事をため込んでしまう方喉頭が不完全挙上している方の場合に舌がまるで板のようにガチガチに硬くなっているというこ …
9月 15
多くの人が「ためこんでしまう」「飲み込んでくれない」とよく言いますが実はそれらは結果として起こっていることです …
9月 14
食事介助の時には必ず喉頭の動きを毎回眼でみて確認しています。 人によっては喉頭の複数回挙上もかなりあります …
9月 13
食事介助をしていると介助する人の方に顔を向ける対象者がいます。 対象者の隣90度の位置に座って食事介助をす …
9月 12
食塊をとりこんだ時に対象者の口角から食塊がこぼれ落ちるようだったらそれは、次の二つのことを意味しています。 1 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細はこちらへ。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント