OT佐藤良枝のDCゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
10月 02
羽村三慶病院認知症疾患医療センターさん主催の研修会「認知症のある方の適切なアクティビティって何だろう?」が …
続きを読む
9月 26
前の記事でその人らしさとは何か?どのような言動がその人に寄り添ったケアでどのような言動がその人らしさを大切 …
9月 25
たくさんのお年寄りと接してきて思ったことは生きてきたように年老いていくということです。 認知症の症状が前面 …
4月 29
通い系施設の役割の一つとして在宅で暮らし続ける ということがあると考えています。 主役は在宅 だとすると通い系 …
4月 10
「刺激がないと認知症が進行する」って言う人、いますよね? 認知症のある方にいろいろなActivityを提供する …
3月 20
それでは表現を好む・工夫を楽しめる方に対して「塗り絵」と「ちぎり絵」をどのように使い分けているのかをご説明 …
ちぎり絵は塗り絵と同様に同一工程の繰り返しという要素の強いActivityです。 近時記憶障害が重度で …
3月 19
ちぎり絵をする時には ↓ こんな風にちぎった和紙を缶の中に入れておくと思います。 もちろん、私も缶の中に入れて …
1月 31
毛糸モップを例に工程の伝え方について説明します。 工程の最初から説明するのではなくて工程の終わりから体験してい …
12月 03
ADLでも、Activityでも、視覚情報を明確に伝えるという工夫をしています。 例えば、集団での活動をする時 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細はこちらへ。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント