帰宅要求のある方に対して(1)

 

 

認知症のある方が帰宅要求を訴えた時に
私は、その方の状態像に基づいて対応しています。

「家に帰りたい」という同じ言葉でも
そこに含まれる意図は異なります。

例えば
HDS-R7点の方がいましたが、再認は可能な方でした。

  近時記憶の程度について確認するだけでなく
  再生・再認の可否について確認する必要があります。
  私の実感ですが、
  近時記憶の程度を把握した上でケアに活用している人は少なく
  再生・再認の可否について確認した上でケアに活用している人はさらに少ないと感じています。

「家に帰りたい」

この方はすぐに帰りたい理由を教えてくれました。
「お父さんに会いたい」

  余談ですが
  認知症のある方が「お父さん」「お母さん」と言った場合には
  父親なのか、夫なのか、母親なのか、妻なのか

  親を指しているのか、配偶者を指しているのかを
  確認しないととんでもない誤解のもとになってしまいますので要注意
です。

この方は夫に会いたいということでしたので
「〇〇さん、お父さんに会いたいんですね」
「〇〇さんのお気持ちはわかるけど、〇〇さんは今入院中なんです。」
「お父さんは施設に入って元気で暮らしているそうですよ。」

「あぁ、そう。それなら良かった。
 でもお父さんに会いたい。」

その後しばらく涙をこぼされてから
「ごめんなさいね。またあなたの前で泣いちゃって。」
とおっしゃいました。

体験を通して再認していることを再認していることがわかります。

 

よく講演後の質問で
「帰宅要求のある人がいるんです。どうしたら良いでしょうか。」
と尋ねられたり
「帰宅要求のある人に対して
 話を逸らす・違うことをして気を紛らわせる・お茶を飲む・タオルたたみをする」
という人がたくさんいます。

そのように言う人たちは
「帰宅要求がなくなる=良いこと」という暗黙の前提があって
帰宅要求をしなくなるためにはどうしたら良いかという考え方をしているのがわかります。

実際、そのような対応をして帰宅要求をしなくなった人たちがいた
と言う体験をもとにして言われているのだろうと推測できます。

ここで
そのような対応が何をしているのか
ということを明確にしておきたいと思います。

違うことをして気を紛らわせる・お茶を飲む・タオルたたみをする
ということは「動作干渉」をしています。
近時記憶が低下している方は、異なる動作を行う「動作干渉」によって
「帰宅要求」という自身の気持ちを忘れていただくことを意図しています。

話を逸らすということは、話題転換という時間干渉(時間の経過)によって
自身の気持ちを忘れていただくことを意図しています。

でも
冒頭に提示した再認できる方に
動作干渉や時間干渉をしたら、どうなるでしょう?

HDS-Rが低くても体験を通して再認可能な方は大勢います。
感情記憶は残りやすいとも言われています。

自身が夫に会いたいという切実な訴えをした時に
動作干渉や時間干渉を使って
「訴えを受け止めてもらえなかった」という体験を蓄積すればするほど
「私が必死になって言っても聞いてもらえなかった」という
体験を繰り返し認識することになりはしませんか?

認知症のある方がそのような体験をさせられて
「どうせそうやってまた私を誤魔化そうとしてるんだから!」
「どうせ私のことを馬鹿だと思ってるんでしょう!」
と必死に訴えている姿を見たこともあります。

その方は今はまだ言葉にすることができているけれど
病状進行して、自身の感情を言語化することが難しくなった時に
「ちゃんと私の話を聞いてほしい」と言えない代わりに
大きな声を出したり
「やめて」と言ったり
身体全体で抵抗する。。。ことだってあり得るのではないかと考えています。

今のためにも
将来のためにも
再認可能な人には再認しやすい対応をすることって大切だと思います。

現実には、何かしらの理由で即応できないことも多々あると思います。
そういう時には
「ごめんなさい。今すぐにはお話を聞けません。」と正直に言います。

例えば
「今、体操中で私が進行役なのでお話を聞けません。
 体操が終わったらお話を聞きますのでお待ちください。」
「ごめんなさい。〇分だけ待ってください。」

そして、体操終了後や〇分後には
「さっきはお時間が取れなくてごめんなさい。」
「お待たせしました。」
「〇〇とのことでしたけれど。。。」
と言ってこちらから話しかけます。

じゃあ、再認できない人にどうしているか
それは、次の記事で。

 

参考:「帰宅要求への対応」よっしーずボイス

 




コメントを残す

メールアドレスは公開されません