OT佐藤良枝のDCゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
10月 02
羽村三慶病院認知症疾患医療センターさん主催の研修会「認知症のある方の適切なアクティビティって何だろう?」が …
続きを読む
9月 26
前の記事でその人らしさとは何か?どのような言動がその人に寄り添ったケアでどのような言動がその人らしさを大切 …
9月 25
たくさんのお年寄りと接してきて思ったことは生きてきたように年老いていくということです。 認知症の症状が前面 …
9月 05
観察・洞察の重要性についてはこのサイトはもちろん、色々なところで繰り返し述べています。 でも「よし、わかっ …
9月 03
言葉にして尋ねることは大切なこと でも、言葉にとらわれてしまうと身動きとれなくなることもあります。 認知症のあ …
8月 27
作業療法士は技術職ですから「やってみせる」ことができるのが強みです。 ポジショニングしかり食事介助しかり認知症 …
8月 20
「『絵描きになりたい人は絵描きになれず 絵を描きたい人が絵描きになれる』という言葉があってそれに従え …
7月 02
関係性の中で能力が見出されていく 目の前にいる方の困りごとをなんとか手助けしたい。手助けしたいという意志 …
6月 26
ADLは、特定の場所で特定の行動を繰り返し行うので体験を通して再認を促しやすい再認を強化しやすい場面とも …
6月 21
そんなことを考えていた時になんちゃって目標を掲げたサマリーを受け取りました。。。 明らかに「目的」「リハ内 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細はこちらへ。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント