対応で困った時にすべきこと

認知症のある方の言動のあれこれに対して
どう対応したら良いのか
困ってしまうことってあると思います。

そんな時にどうしていますか?

ここって、ものすごく誤解が多いところです。

ひとつは
どうしたら良いのか、考えたり話し合ったりすること

  きちんと観察・洞察ができていれば
  どうしたら良いのかは自然と浮かび上がってくるものです。

もうひとつは
認知症のある方の困りごとではなく
私たちスタッフの困りごとを改善しようとすること

  根本的なところで、すり替えが起こっているのです。

私は
認知症のある方が困っている場面そのものの観察に立ち返ります。
自身の関与も観察しなおします。

 自身の観察に自信がなければ言語化・文章化する
 いったん、自分の頭の中を外に出して(まさしく)見える化すると
 良いと思います。

不思議なもので(まさにだからこそ、と言うべきか)
一から観察し直してみると、見落としていた箇所に気がつけて
そこからブレークスルーの道が開けてきます。
後になってわかるのですが
実は、ポイントほど見落としていたり、見間違えているものなのです。。。

認知症のある方のBPSDや生活障害は
認知症のある方ご自身にとっても
ご家族やスタッフにとっても困りごとではありますが
同時にその困りごとそのものに解決へのヒントが存在しています。

一見、困りごとというカタチで表れる事象には
障害や症状や困難だけではなくて、同時に、能力も反映されているからです。

反映されている障害、症状、困難と能力を観察するのです。

そうすると
私の言語・非言語の関与も含めた環境に対して
認知症のある方がどのように感受し、判断し、応じていたのかを洞察することができます。

ここまでできれば
じゃあ、どうしたら認知症のある方と私たちが
お互いに困ることなく
能力を発揮しあって
イマ、ココという「場」で過ごせるのか
ということは自然と浮かび上がってくるものなのです。

対応の工夫は、考えることではないのです。

イマ、ココで何がその方に起こっているのか は
同じ方でもその時々で異なります。
言葉にして聞いてみないとわからないこともある一方で
言葉では表せないことや
言葉によって迎合や追従を無自覚に強いられてしまうこともあります。

観察って
カンタンに思われているし
科学的ではないと思われていて
蔑ろにされがちですが
観察ほど、観察者の能力が求められるものはありません。
観察者の静かでかつ能動的な関与が求められるからです。
知識がなければ、見落としたり見間違えたりしてしまいます。
自身の言動に無自覚であったりコントロールできなければ
能力を引き出すことは難しくなります。

同じ場面でも観察者が異なれば、得られる情報の量も深みも異なります。

観察は「客観性に欠ける」「科学的ではない」と言われがちですが
果たして本当にそうでしょうか?
認知症のある方の状態はその時々で変動します。
検査やバッテリーは、確かに施行時の障害を明確に示してはいますが
施行時以外の状態像の異なる他の場面に検査結果を適用・援用することのほうが
現実的な根拠に欠けるのではありませんか?

  実際には、
  検査・バッテリーは実施はしても、
  その結果を対応に活用することは少ない。
  検査・バッテリーはすべきことだからしているだけで
  検査は検査、実践は実践と乖離していることの方が多い。

  検査のための検査、バッテリーのためのバッテリーとなり
  実践に活かすための検査とはなっていないことが多々ある。

おそらく
無自覚には本当は感じている、わかっているのだと思います。
観察・洞察の有効性と実践の困難さを。
だからこそ否定する。

きちんと観察することの重要性や
観察するに値する知識の習得、本質の理解の必要性
自身の言動が無自覚に伝えてしまうことの意識化の重要性
そのためには日々の地道な努力の蓄積が必要なことも

本当はわかっているけれど
大変なことだから、努力が必要なことだから、無意識に回避しているのでは?

観察が客観性や科学性に欠けるのではなく
そう言う人の観察力が客観性や科学性に劣っているのであって
観察そのものが客観性や科学性に劣るものではないのです。
精度の高い観察を知らなかったり実践できない人が否定しているのです。

いわゆる、抵抗と防衛です。

人文科学としての作業療法は
検査やバッテリーをとることで科学的であろうとするのではなくて
長い職業人生を賭けて
観察・洞察の確かさ、客観性、科学性を磨いていくのが本筋なのではないでしょうか?

そういった本当に地道な努力の蓄積よりも
各種の検査やバッテリーを数多く行うことのほうが
観察・洞察力を磨くよりは
簡単だし、カッコ良いし、最先端をいってるように見えるし。。。
とか。。。?

認知症のある方の対応に困った時
結果として、表面的に現れる生活障害やBPSD
例えば、「歩けないのに立ち上がる」「帰宅要求が激しい」といった表現では
観察しているとは言えないのです。

観察とは
「歩けないのに立ち上がる」「帰宅要求が激しい」のは
どのような環境で
何をしようとしているのか
スタッフの関与はどのような非言語で
どういった言葉で関与したのか
を踏まえて
それらの言動に反映されている、
記憶や見当識やコミュニケーション能力、遂行機能などの障害や能力を
まさしく観て推察することです。

多くの人は、この過程をすっ飛ばしています。

表面的な事象への対処、つまり、
「どうしたら、立ち上がらなくなるか、帰宅要求がなくなるのか」を
考えています。

その時、その場での、その関係性の中での認知症のある方 を抜きにして
スタッフの困りごとをなくそうとして考えるのです。
だから、ハウツー的対処がはびこります。。。
 
「帰宅要求があったら、タオルたたみをさせる」
「お茶を飲ませる」etc。。。

これらは、気をそらせる対処にすぎません。
確かに、気をそらせた結果、帰宅要求を忘れてしまい、帰宅要求がなくなる
というケースはあるでしょう。

でも、そういった方法論に走ると
「いかに気をそらせるか」ということが無自覚のうちに主眼となり
どれだけ上手に気をそらせるかを考えるようになり
上手に相手を騙すことや言いくるめることが良いケアということになってしまいます。
そんなバカなことがあるはずがありません。

認知症のある方に寄り添ったケアという理念の真逆の対応を追求することになり
非常に大きな矛盾した働き方をスタッフに要請することになります。
良心的なスタッフほど、辛い日々を送ることになります。。。

これって、あちこちの現場で起こっていることではありませんか?

このような対応は
リハやケアの本質ではあり得ません。
ただし、暮らしに近い場面ほど
時間稼ぎとして、その場しのぎとして
一時的に用いざるを得ない場面は出てくるから
時間稼ぎ、その場しのぎの引き出しを多く持っているにこしたことはありません。
ただ、やる方が
「今は本質的な対応はできない」
「時間稼ぎとして、お茶をにごすことをしている」
「本質的な対応ではなく、しのいでいる」
という自覚を持ってその場しのぎをすべきです。

ところが
いつの間にか、その場しのぎと本質とを混同したりすり替えている。。。
関与するスタッフ自身が何をしているのかわからなくなってしまっているのが
1番の問題だと思います。

ピンチはチャンス

対応に困った時ほど
実は、自らの成長の機会でもあります。

今までの自分の在り方をもう一段高め深める機会なんです。

生活障害やBPSDというカタチの現れを
認知症のある方が
能力をより合理的に発揮できるようになった結果として解消されていく時には
認知症のある方だけでなく
必ず、スタッフの側にも行動変容が起こります。

そうやって、職業人として鍛えられ、高められていきます。

今日から視聴可能「オンラインセミナー」


今日から
日総研さんのオンラインセミナーが視聴可能となっています。
 
「【80分で速習】認知症のある高齢者への声かけ・対応」
  https://www.nissoken.com/s/175630/index.html
 「優しく」「否定しない」という言葉は誰もが聞いたことがあると思います。
  でも、それだけでは対応しきれないという現実があるのではありませんか?
  善意からであったとしても「優しく」「否定しない」というのは
  私たちの視点での「スローガン」「モットー」を実践しているに過ぎません。
  「声かけ」を認知症のある方の立場に立って考えてみると
  聴覚情報と視覚情報に他なりません。

  聴覚情報と視覚情報を整理して考え直してみると
  今まで無自覚に使ってきた数々の声かけに気がつきます。
  実際のケースをもとにご説明しています。
  
 
「【80分で速習】
 摂食・嚥下5相で理解する食事中の観察ポイントとスプーンテクニック」
  https://www.nissoken.com/s/175620/index.html
  知っているようで知らない、
 「こんな食べ方をしていたらスプーン操作を見直すべき
  摂食・嚥下5相にそってご説明しています。
  認知症のある方の食べ方は、スプーンテクニックを磨けば大きく変わります!
  認知症がなくても大切なことです。
  全然見ていなかった、気がつかなかった、そういうことだったのか。。。
  きっと見つかると思います。

興味のある方、今現場で困っている方はぜひご視聴ください。
できれば養成に関わっている人に視聴していただければと思います。

クローズアップ現代「追跡 精神科病院でなにが」が放送されます

 


今日の19:30から
NHKのクローズアップ現代で「追跡 精神科病院でなにが」が放送されます。

スタジオには
都立松沢病院の名誉院長の齋藤正彦先生も登場されるそうです。

介護シューズなら「あゆみシリーズ」

履物は市販品にも安くて良いものがありますが



介護シューズで選ぶなら、「あゆみシリーズ」がオススメです!
むくみのある方や足幅の広い方、装具を履いている方にも履けるように足囲が9Eまであるし
片足のみ注文やベルト延長、名前入れサービス、補高対応など
屋内用、屋外用ともに幅広い商品展開が魅力です。

昔は、リハビリシューズの選択肢も限られていたし
ご家族もバレーシューズを購入される方が多かったけれど
今は介護用品店も介護用品コーナーもずっと身近になってきたので
入院当初から様々な履き物を購入されている方が増えてきました。

選択肢が増えた分、ご本人の状態と商品とのマッチングが大切になってきたし
知らないことによる不利益もあります。
詳細は、「履き物の選び方」 をぜひご参照ください。

covid-19の感染対策でずっと行っていなかったけど
HCR 国際福祉機器展 に今年は行こうかな?

履物って履いてみないとわからないこともあるし。
 
リアル展示は、2023年9月27日(水) ~ 29日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
とのことです。

豚肉の味噌炒め

 


豚肉を下茹でしてアクを取ります。
ナスはお好みで太めの半月切りか乱切りに切って
水に浸してアクを抜いてからレンチンします。
(ナス2本を600Wで5分くらい)
ピーマンはタネをとって1口大に切っておきます。

フライパンにごま油を熱して
豚肉を炒め
軽く焼き目がついたら
ナスを入れて馴染ませ
ピーマンを入れて黒胡椒をふって炒めます。

ピーマンに火が通ったら
味噌とめんつゆを同量、ハチミツをさっと回し入れて
よく混ぜ合わせておいたものを投入し混ぜ合わせたら、出来上がり!

キャベツを入れたり
玉ねぎを入れても美味しい (^^)

 

オンラインセミナーのお知らせ


6月30日(金)から
2本のオンラインセミナーが開講します。


80分で速習「認知症のある高齢者への声かけ・対応の工夫」
詳細・お申込・お問い合わせは_こちら_をご参照ください。

80分で速習「摂食・嚥下5相で理解する食事中の観察ポイントとスプーンテクニック」
詳細・お申込・お問い合わせは_こちら_をご参照ください。

いずれも
現場で役立つ知識を現場あるあるなケースの言動をもとに
ご説明しています。

目の前で起こっていることを理解する一助になると思います。

ポジショニング@褥瘡予防の本質

 


認知症のある方や生活期にある方の褥瘡予防において
ポジショニングはとても重要な意味があります。

ただし、その意図を的確に実現できているか
見直すべき時期にいると考えています。

現場あるあるなのが
良い姿勢を作ろうとして
無理矢理最大可動域を設定しようとして
クッションをぎゅうぎゅうに詰め込んでしまう方法論です。
そのようなやり方では、一見見た目拘縮予防のために
最大可動域を保持しているように見えても
クッションを外した途端にキューッと身体が縮こまってしまっていませんか?
筋がリラックスした結果として、最大可動域を実現できているわけではなく
外力として無理矢理最大可動域を設定しているのですから
外力がなくなれば元の木阿弥も当然です。

良い姿勢を作るのではなくて
結果として良い姿勢になるように
そのココロは過剰な筋緊張からの解放です。
過剰な筋緊張から解放されれば筋組織の中を通っている毛細血管を拡張させ
血流を改善することが叶います。

褥瘡というと
その見た目から筋の挫滅や壊死などを思い浮かべるかと思いますが
褥瘡学会の定義を確認します。
「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。
 この状況が一定時間持続されると組織は 不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる。」

この定義を図示・簡略化すると
褥瘡とは外力によって血流阻害が生じた結果として起こる
外力とは圧迫と剪断力である
となります。

ところが
現実には軟部組織の毛細血管の血流阻害を引き起こすものには
もう一つあって
それが「拘縮」です。
拘縮の状態とは、ある筋もしくは筋群が
一定の方向に収縮し続ける状態ですから
当該筋の中を通る毛細血管が潰されてしまって血流阻害が起こります。
図示すると下記のようになります。

つまり
褥瘡予防のためには
血流阻害を改善することが肝要で
そのために、1)圧迫 2)剪断力 3)拘縮 への対応がポイントとなります。
栄養補給も重要ではありますが、
血流阻害された状態では、いくら栄養付加しても効果がない
血流阻害が改善されて初めて意味をもたらすものとなります。
対象の方は高齢者が多いので、その方にとっての適量を見極めないと
高タンパクによる腎機能障害を引き起こしかねません。

褥瘡を予防し改善していくためには、前述した通り
1)圧迫 2)剪断力 3)拘縮 に対する対応がポイントです。
  
1)圧迫に対しては除圧
2)剪断力に対する商品としては、現段階では ジェルトロン が最善だと思います。
  商品特性については こちら をご参照ください。
3)拘縮予防については 筋緊張緩和が必要です。
これらいずれにも、姿勢は関わってきます。

褥瘡予防・改善の合言葉は「血流確保」!
そのための除圧、体位交換であり、座り直しであり、使用クッションの見直しであり
ポジショニングなのです。

ポジショニングというのは、とても重要ですが
何のためのポジショニングなのということが、現場では確認されないままに
「良い姿勢を作らなければ」と思い込みで為されているように感じています。

リハやケアの分野での
誤解、手段と目的の混同やすり替えは本当にいろいろなところで散見されています。

知らないが為に
善意が逆効果になっている現状をとても悲しく思います。

卒前・卒後を問わず
単なるハウツーの提供という養成の在り方に大きな疑問を抱いています。

概念の本質を理解することで、
このような誤解や思い込み、漫然と伝達されてきた誤った方法論から
脱却し、本当に目の前にいる方の援助が適切に為されるようになります。

 

予防的対応を心がける

 


自分一人で重度の認知症のある方16名に対して
精神科作業療法として集団リハを実施しています。
2時間を課題集団と並行集団を組み合わせて実施していますが
円滑に、そして個々の方それぞれにより有意義な場となるように
頑張って運営・進行しています。

1分前のことも忘れてしまったり
帰宅要求のある方や
歩いたら転倒リスクがあるのに立ちあがろうとする方や
訴えの多い方や
飲食に特別の設定と見守りや介助が必要な方も対象です。

前半は音楽鑑賞と水分補給、体操という課題集団
後半は鑑賞とActivityを並行して実施
Activityも個々人によって、
毛糸モップ・指編み・塗り絵・書字・スクラッチアート・間違い探しなど
異なるActivityを提供しています。
つまり、二重の意味で並行集団を作っているわけです。

そこで
2時間円滑な進行と個々の参加者にとって意義ある場とを両立させる
ポイントとなるのは「段取り8割」の実践です。

上記のような方々が対象なので
何かコトが起こってから対応するとなると
集団の進行そのものが止まってしまうことになりかねません。
そうなると、集中できていた方もそわそわし出して収拾がつかなくなって
集団リハそのものが瓦解してしまいます。
ですので、そうならないように、予防的に対応するようにしています。

参加者お一人お一人の状態を見極めて
どのような状態の時にどのような言動が現れやすいのか
ということをきちんと把握できれば
生活障害や困惑させられる言動に反映されている能力を見出し
では、どうしたら良いのか
ということが明確化できます。

仕事はなんでもそうですけど
後手に回ったら良い仕事はできません。
先手を打たなければ。

座席配置にも工夫しています。
視覚的理解力の程度によって
正面が良いのか、多少外側の席でも理解できるのか
画面に近いほうが良いのか、遠くても大丈夫か
隣の他患との関係性はどうか等
より理解しやすい、集中しやすい、トラブルになりにくい座席配置を設定します。

よくある誤解が
体操や鑑賞などの最中に大声を出したり、落ち着かなくなる方がいると
集団から外に出ていただいたり
集団の後の席に移動していただいたりすると思います。

でも、そのような対応が
逆効果になる方って大勢います。

むしろ、進行をしている私の隣で大勢の方が体操しているのを
目で見られる席に移動していただいたり
私の真正面最前列に移動していただくと集中して体操を始めたりすることが多々あります。

大声や立ち上がりなどのBPSD=わからない人
という判断をしがちですが
実は、部分的にわかるけれど、全体像が明確にはわからないから
大声を出したり立ちあがろうとするケース
もあるのです。

「体操の場面」を「なんだか、大勢集まってワイワイしている」
と認識するように。
この「大勢集まっている状況」を
「みんながどこかに行こうとしているから遅れないようにしなくちゃ」
と思って立ち上がる方もいれば
「みんなが出かける前に念の為トイレに行ってこよう」
と思う方もいます。

このような認識をしている方に集団から外れていただいたり
後方の席に移動していただくと
「なんで邪魔するのよ」と制止されたと受け止めたり
一層全体像がわからなくなってしまうのです。

はっきりと「体操の場面」なのだ
「みんな体操しているのだ」
ということを、その方自身の目で見えるところに移動していただけば
集中して体操できたりするのです。

多くの人は言葉での説明に重点を置きますが
説明するということは
認知症のある方が見ている現実を補足するということに過ぎません。
この時に言語理解力を踏まえた説明ができなければ
「何か言われたけれど何を言われたかわからない」となってしまい
効果がないどころか逆効果になってしまいます。
見ている現実をすっきりとわかりやすく提示する場面設定の方が
混乱なく理解しやすかった
りするのです。

また、立ち上がりが頻回になる方の中には
単純にトイレに行きたいということもあり
ただ、「トイレに行きたい」と言えないので立ち上がる方や
(トイレに行きたいのですか?)という言葉の理解ができずに
「違う」と言うので尿意がないかと思いきや
(おしっこ、出る?)という言葉だと「出る」と言える方もいます。

その方それぞれに理解しやすい言葉がありますから
そこを把握しておきます。

個々のActivityも席に材料を一揃い用意しておきます。
人によっては、工程の理解となるように 下のイラストのように用意しておきます。

貸出用のメガネや手拭きタオルなどもあらかじめ濡らして絞って置いておきます。
今日の日付が必要な方には、こちらも用意しておきます。


実際に、集団リハが始まってから余分にバタバタ動くことのないように
あらかじめ机の上に必要な道具や材料一式を設置しているのです。

ご自身の席を覚えている方も忘れてしまう方もいろいろですが
作りかけの作品が置いてあると
説明する時も容易だし
座席を探す認知症のある方にも目印になるし
作りかけの作品を自分で探すという行動そのものが
再認を促し、Activityへの導入
ともなります。

段取り8割が事前に的確に行えるためには
個々の方の状態把握・能力と障害の把握が肝要です。
そして把握した状態像の情報を日々の関与にきちんと活用することが大切です。

どれだけ、検査・バッテリーをおこなっても
その結果を日々の関与に活用できないのであれば
なんのために検査・バッテリーをとり、状態把握をするのでしょう?

より良い関与ができるために
評価をする
そのための1手段として、検査やバッテリーをする

ところが
現場では、検査のための検査 になっているんではないでしょうか?

HDS-RやMMSEはとったけれど
その結果や検査過程に滲み出ていた特性が
その後の関与に活用されることがない。。。現場あるあるです。

かつて
実習に来る学生、来る学生が
まるで、ハンで押したかのように胸を張って
「HDS-Rは認知症のある方を傷つけるから行いません」
って言ってたことがありましたっけ。。。

私はそういう学生には、こう言いました。
「わかりました。
 あなたがHDS-Rをとらなくても、記憶の連続性について
 きちんと状態把握ができて、根拠を明確に誰にでも説明できるというなら
 とらなくてもいいです。
 それができないなら、記憶の連続性を明確にするためにとりなさい。
 そして、最も重要なことは、認知症のある方を傷つけるリスクを冒しても
 とったんだから、その結果をきちんと日々の対応に活用しなさい」

誰かが言ってるんですよねぇ。。。学生に。
自身の中で、すり替えていることに無自覚なままに。
検査のための検査になっていることを表明している。

認知症で記憶の連続性を把握することはとても重要なことなのに。
HDS-Rをとることが全てではないけれど
とらないのであれば代替手段を教えてあげなければ。
(その代替手段を習得することは、学生では非常に困難なことです)

「HDS-Rは認知症のある方を傷つけるから行いません」
これは、一見、優しそうでいて
その実、現状把握をしないで接するということを体験させてしまう。
本末転倒な臨床態度を未来ある学生に伝えてしまっています。

先手を打った仕事ができるようになるために
認知症のある方の状態像を的確に把握する
把握した情報を日々の対応に活用する
だから、予防的対応ができるようになります。

評価と治療は車の両輪

状態像が把握できれば
何をすべきか
何を為さざるべきかが
浮かび上がってくる

だから
その方固有の望ましい声かけ
言わない方が良い言葉も
浮かび上がってくる
 
予防的対応を心がけることも可能となります。

漫然としたリハ


認知症のある方に
「これならできるから」といって
根拠もなしに塗り絵をさせておくと
「漫然としたリハ」と言われちゃうんじゃないでしょうか?

漫然としたリハの改善というと
必ず表面的に捉えて、毎回違うプログラムをする
という人が出てきますが
「A」というプログラムを「B ,C,D」に単に変えただけで
「漫然と」行っているにすぎません。
これも問題のすり替えにすぎません。

「漫然と」というのは
目標との関連性なく、達成の可否についても検討されることもなく
個別的な背景や経過への配慮や必然性についての検討もなく
という意味なのではないでしょうか。

ROM-Ex.や筋力強化を毎回行うことが問題ではなくて
ROM-Ex.や筋力強化のどこがどう
能力維持、暮らしの維持に結びついているのか
ということを明確化できないことが問題なのではないでしょうか。

必要なことであれば
毎回同じことを繰り返すべきですが
必要でなければ
同じことでも違うことでも
提供の質・意味と目標達成の手段としての適否が問われるべきなのではないでしょうか。

「漫然としたリハ」という言葉で問われていることは
リハ提供者の組み立て、思考であり
目標達成との関連性や可否についての検討の有無ではないでしょうか。

高齢者の場合
暮らしを維持していくことそのものが目標となることが多々あります。

時に
目標設定に関して
養成校の教員や実習指導者から
「維持は目標じゃない」と言われたという声をしばしば聞きます。

これも問題のすり替えであって
維持も立派な目標です。
問題は暮らしのどの部分を維持することがなぜ重要なのか
そのために何が必要なのか
リハ提供者が明確化できていないこと
が問題なのです。


声かけ再考:感覚ー判断ー行動

 


認知症のある方に対してトイレ誘導をする時に
どんな声かけをしていますか?

私が「トイレに行きましょうか?」と尋ねた時に
認知症のあるAさんが「ううん、行かない」と答えたから
トイレ誘導しなかったのに
別の人が「おしっこ出る?」と尋ねたら
Aさんが「出る」って答えて誘導されてた。
私が尋ねた時には「行かない」って言ったじゃん。なんで?
みたいな経験をしたことはありませんか?

答えは
感覚ー判断ー行動
を踏まえた声かけの有無です。

認知症のある方によって、その時々によって
違和感を感じるー尿意と判断できるー尿意を解消するための手段としての行動
もぞもぞする ーおしっこ    ートイレに行く(連れて行って)
のどの段階で理解できるのか、表現できるのかが異なります。

その方が理解できる声かけの段階を踏まえて尋ねることが重要です。

そのかたが「もぞもぞする」ことしかわからないのに
トイレに行きましょうか?では理解できなくて断られてしまいます。

その方が再認できる方であれば
「もぞもぞする」のは「おしっこ」なんだ。
「おしっこ」の時は「トイレに行く」んだ。
ということを思い出せるようになります。

この時に大切なのは
「おトイレにご案内いたしましょうか?」
と敬語で尋ねることではないのです。

理解の段階を把握した上で意図的に選択した言葉で尋ねる
ということができるかどうかが重要なのです。