日総研オンラインセミナー再配信開始

  

 
日総研で
オンラインセミナー「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」
始まりました。

前回、たくさんの方にご視聴いただき、ご好評にお答えして再配信されるとのこと。

してはいけないスプーン操作
基本となるスプーン操作
そしてそれらの理由が明確にわかります。

基本となるスプーン操作ができて初めて
目の前にいる方の本当の食べ方を観ることが叶います。

適切なスプーン操作ができて初めて
食べ方の評価の入口に立てるのです。

まだまだ多くの現場で
スプーンを口の中まで入れたり
一口量をスプーン山盛りにしたり
斜め上にスプーンを引き抜いたり
喉頭の動きを目で確認することなく
介助しているという現実があります。
しかも、自分がそうしているという自覚すらなく。

さらに
「口を開けてくれない」
「溜め込んで飲み込んでくれない」と
認知症のある方の食事介助の困りごととして挙げられますが
それらは認知症のある方が原因ではなくて
不適切な食事介助との相互作用の結果です。

前編では、食事介助の現場で起こっていることと操作の基本について明確に説明しました。
後編では、複数の事例をもとに、どのように観察し考え対応したのか具体的に説明しました。

目の前にいる方が
どうしたら安全にスムーズに美味しく食べられるようになるのか
困っている方には、職種を問わずきっとお役に立てていただけると思っています。

サイト記事更新しました

サイト記事更新しましたので
お知らせします。

「時間をかけて良くなっていく」

「Activity選択の考え方」

時間をかけて良くなっていく

当たり前のことですが
時間をかけて食べ方が悪くなってきたら
それ以上の時間をかけて良くなっていくものです。

ハウツー的思考回路をしている人や
「食べさせている」「飲ませる」ことしかしてこなかった人には
「食べることの援助」「飲むことの援助」との違いがわからないかもしれませんが。

誤介助にすら適応しようとした結果として
誤学習が生じた場合には
正の介助をすれば正の学習が生じ、その結果として食べ方が良くなってきます。

ただし
学習ですから、時間がかかる

誤学習が強固であればあるほど、時間がかかります。
食べ方が良くなってきても体力が消耗してしまえば
残念なことですが、生命が尽きてしまうこともあり得ます。

だからこそ
誤学習が生じないように
誤介助をしない方がよっぽどラクです。

また、現場あるあるですが
実は認知症のある方の食事介助の場面において、スプーンの適合の問題は大きくて
そこにきちんと介入して言語化している作業療法士はまだまだ少ないように感じています。

それは
再学習の過程において
必ずスプーンの使いにくさの訴えがあるということなんです。
適切なスプーンでも。
というか、適切なスプーンだからこそ、といってもいいかもしれません。

スプーンというのは、手指に密着して使う道具ですから
手続き記憶化しやすい道具です。
しかも毎日3食繰り返し遭遇する場面であり
食べようとする意欲が高ければ高いほど切実な場面となります。

認知症のある方は
たいてい、使いにくいスプーンであっても必死になって適応しようとして
代償動作を獲得します。

その時その状況で代償動作によって食べることができていた。
その動作パターンを違うパターンに切り替えるわけですから
しかも、手続き記憶化していて、遭遇頻度も高く、ニーズも高い場面において。。。
実際、強い違和感を抱いて当然なわけです。

ですが
その訴えが正当であるかというとそれは不当な訴えです。
ここで対象者の方の訴えを間に受けて
「対象者が使いにくいと言ってるから良くないスプーンだ」と受け止める職員もいますが
それはあまりに事実認識が乏しいと言えます。

スプーンを工夫する作業療法士は決してここでメゲてはいけません。

対象者の方の再学習が進展すれば
「使いにくい」と言う訴えは自然消滅してきます。
そこまでは説明をしつつも、対象者の方に頑張り続けられる努力を支えることが必要です。
そうすれば、いずれ必ず前のスプーンよりも自力摂取がスムーズになるという「結果」が現れます。

要するに
慣れるには時間がかかる
わけです。

私たちだって
いろんな決まり事が変わった時に完璧に即応できないことってあるでしょう?
つい、うっかりとか、あぁそうだったと言う過程を経て
完璧にできるようになっていくじゃありませんか。

ただし
その前提として
スプーンを工夫する作業療法士が「適切な工夫ができる」ということが問われています。

ここは作業療法士自身の問題で
どういう上肢操作能力があるから、どういう工夫をするのか
ということが明確に評価・洞察・判断できていて初めて適切なスプーンを工夫することが叶いますが
果たして果たして。。。
スプーンといえば、誰に対しても、単に太い握り手の思い自助スプーンを提示してしまう作業療法士もいるのが現状ですから、このことが問題をややこしくしています。

きちんとした評価のもとに提供された自助スプーンでなければ
使いにくくて当然ですから「使いにくい」という訴えは正当な訴えと言えます。

臨床最前線で
なんとか目の前にいる方をどうにかしたいと願うのであれば
まずは、自分自身の臨床能力を高めるしかありません。

自分の評価を明確にして整合性のある論理的な説明ができるように。


 よく「わかっているけど言葉にして説明できないだけで」っていう作業療法士もいるでしょう?
 それはあり得ません。
 本当にわかっていたら、きちんと言語化できるものです。


自分の見立てに確信があれば
仮に他職種に否定されたとしても、それは否定する人の問題であって自身の問題ではないと区分けすることができます。

 この問題には散々悩まされてきました。。。
 ナイーブといえばナイーブですが、私も幼すぎたので
 自己防衛のために他者を否定する人がいるとは思いもしませんでしたから
 かつて、ごむてつさんに「足を引っ張られたら喜ばなくちゃいけない」と

 教えてもらった時には心底驚いたものです。

仮に、対象者の方が「使いにくい」と言っても
その感情は今までとは異なる身体適応を要求されている戸惑いなので
当然の感情であり、慣れれば必ず使いやすさを実感できるようになるから
今、使い続けていただくことが重要なのだということがわかります。

そうすれば、単に「とにかく使って」というのではなくて
「あなたの今の戸惑いはもっともだけれど、慣れていないだけ。
 慣れれば必ず前のスプーンよりも使いやすくなって
 ラクに食べられるようになるから
 今、使いにくいと思うけど頑張って使い続けてみて」
と説明できるようになります。

この時に提供したスプーンに確信があるか、ないかが
説明する言葉とともに対象者の方に伝わります。

提供するスプーンについて
どこがどう良いのか、作業療法士自身が明確に把握できていることが全ての始まりです。

対象者の方は
時間をかけて新しいスプーンにも慣れていきます。

この再学習の過程をきちんと観察できていれば
その都度その都度的確な声かけを対象者の方に伝えることができるでしょう。

正の学習を促す、適切な介助方法や環境調整であったとしても
行動変容と学習効果にはそれ相応の時間が必要です。

「食べさせる」のではなく「食べる」ことの援助であれば
その時間の有用性を認識でき、待つことそのものの重要性もまた認識できます。

ですが
本来であれば、そのような時間とエネルギーを使わなくても済むように
最初から予防的対応として適切な介助方法や環境調整をしていれば
対象者の方にとっても
スタッフにとっても
最もコストパフォーマンスが良いのです。

一時的なひと手間を惜しんで
長期的な手間を増やすような関与は
誰にとっても良いことがありません。


サイト記事更新

サイト記事更新しました。

食事介助について>食事介助の基本的な考え方
https://yoshiemon.info/meal-assistance/basis/

オンライン研修会を終えて

 

本日、無事にオンライン研修会
「神奈川県作業療法士会制度対策部福祉用具班と認知症対策委員会とのコラボ研修会」を終えることができました。

参加された皆さま、お疲れさまでした。
講師を務められたNさん
準備から当日の役割を担当してくださったSさん、Mさん
お疲れさまでした。
本当にどうもありがとうございました。

オンライン研修会は、可能性があることを実感しました。
ただ、対面研修とは違う準備もやっぱり必要ですね。
録画配信とも違うし
当日オンラインでの共有研修会ならではの準備。

終了後の反省会も楽しかったです。
三人よれば文殊の知恵。
今後の展開も見えてきました (^^)

OTジャーナル4号に掲載

  
発売は来月になりますが
三輪書店「作業療法ジャーナル」4号(3月25日発売)の
特集記事「上肢機能アプローチ」の中で
「身体合併症のある認知症への上肢機能アプローチ」を執筆しました。

前半は認知症の状態像とその把握のための評価過程について
後半は評価を踏まえて、どのように場面設定するかということと
さらに実践例を執筆しました。

認知症のある方への対応やリハについて困っていたら
きっとお役に立てると思います。
ぜひご一読ください。

三輪書店さんのサイトから
1冊だけでも購入できます。

久しぶりの更新

すっかりご無沙汰してしまいました。

お変わりありませんでしょうか?

依頼された原稿を書いたり
講演のパワポを3ファイル作成したり
締切まで、焦りながらもなんとか作成できました。

あと、もうひとつ、パワポを作らねば。という状況ですが
少し一息つけそうなので、こちらも更新せねば。
ということで久しぶりの投稿となりました。

今日は陽射しも暖か
日の出の時間も早くなり
日の入りもゆっくりとなり
春の訪れを間近に感じる今日この頃です。

もう一つのパワポができたら
こちらの更新も本格的に再開しますので
もうしばらくお待ちください。

季節の変わり目
どうぞくれぐれもご自愛ください。

ではまた (^^)

本は日総研HPから購入できます

「認知症のある方でも食べられるようになるスプーンテクニック」ですが
1月16日から「一時的に在庫切れ入荷時期は未定です」表示となっています。

お急ぎの方は
日総研出版さんのサイトから購入できます。

研修申込受付開始

2月27日(土)のオンライン研修会の参加申込の受付を開始しました。

主催は神奈川県作業療法士会認知症対策委員会&制度対策部福祉用具班で
福祉用具や市販品を活用して、認知症のある方の暮らしの支援をしていこう
そのためには評価・状態把握・アセスメントが重要という内容です。

詳細は
神奈川県作業療法士会の公式ウェブサイトの「研修会」の
「オンラインセミナー認知症のある方の暮らしの支援」をご参照ください。

今年は梅の開花が例年になく早いです。
年明け仕事始めの日には写真のようにたくさんの蕾がほころび何輪か花開いていました。

寒さは本番となっていますが
春の足音も近づいてきていることを感じました。

みなさま、どうぞくれぐれもご自愛ください。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
こちらは快晴が続いています。
寒いけど冷たい空気がひんやりと肌に心地よい。。。

今年は
起こった変化の良い側面を良い方向へ活かせるように
努力していこうと思います。