足まわりのちょっとした動作介助のコツ

ちょっとした動作介助のコツとして
足に麻痺があったり、ご自身ではうまく足を動かせない方の
1)足をフットプレートにのせていただく時
2)靴下や靴を着脱する時
についてお伝えします。

1)足をフットプレートにのせていただく時

  先にアップした記事にも記載しましたが
  いきなり足をのせようと介助するのではなくて
  ・まず臀部を深くきちんと座り直す
  ・大腿の裏に片手を当て、足を持ち上げる
   (股関節を屈曲させる)
  ・この状態で膝関節を屈曲させる
  ・足関節を屈曲させながらフットプレートに足をのせる
   (足の重さは介助者が支えることで動きを引き出しやすくする)
  ・膝の上から足底に向かって軽く圧を加える
   (足をのせることを圧覚を通してインプット)

2)靴下や靴を着脱する時

  靴下や靴の着脱介助には
  単に脱がせる、履かせるという介助だけではなく
  足を空中に保持するという介助も必要です。
 
  足を空中に保持するのが難しい方だということが
  わかっているようでわかっていないと着脱が一層大変になってしまいます。

  そのような場合は、
  介助する人の大腿に足をのせてから動作を介助すると
  介助者の両手を使って介助することができるようになります。
  (足の保持は大腿、動作介助は両手と分けて同時に介助する)

姿勢修正時にはまず骨盤を確認

ごく基本的なことですが
基本的なことだからこそ、忘れられてしまいがちなことの一つです。

車椅子に座っている方のお身体が傾いている時に
クッションを当てる対応はありがちですけど
その前に必ず骨盤の状態確認をします。

骨盤の位置がズレていることって結構あります。

骨盤が傾いていれば、その上の体幹だって傾いてしまいます。
まず、骨盤を左右対称に、前方にすべっていれば奥深くまで
座り直していただきます。

ポジショニングについては、こちらをご参照ください。

足をフットプレートにのせていただく時にも同様です。
骨盤が前方にすべっている状態では
足をフットプレートにのせ続けるのは難しいものです。

足がフットプレートにのっていない状態で
移動介助をするのは、とても危険です。
足指の怪我や足首の捻挫などにつながりかねません。

足をフットプレートにのせる時のちょっとしたコツは、こちらをどうぞ。

美味しいご飯の炊き方

 

きのう、偶然見ていたテレビで
美味しいご飯の炊き方を紹介していました。

テレビ朝日の「林修の今でしょ!講座」
「おさらい講座」で確認できます。

早速、今夜試してみました。

1)1回目のお水はざっと洗ってすぐ捨てる
2)優しく研ぐ
3)水は濁っていてもOK
  私は3回くらい研がずに水だけ交換しました。
4)浄水に浸して冷蔵庫で4時間
5)早炊きモードで炊飯

ほっんとうに美味しかった〜!!!
お米が甘くて、ご飯だけ食べていられます。。。
同じお米なのに全然違う。。。

しかも、大した手間がかかるわけじゃないし
ご飯があっという間に炊き上がるのも嬉しい (^^)

我が家は明日もこの炊き方をします。
美味しいご飯の炊き方を教えてくれた番組に感謝m(_ _)m

食べ過ぎには注意しないと(^^;

   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追記:2021/12/26
この炊き方をすると、もう以前の炊き方には戻れません。
番組を参考にした私の今のやり方です。

2)優しくお米を研ぐ
  :1合につき10回、両手でお米をギュッギュと軽く握るようにするだけ
3)浄水に浸して冷蔵庫で4時間
  :朝、冷蔵庫に入れて帰宅後炊きますから、冷蔵庫での保管時間は11時間くらい

本当に美味しいです。
おかずがあると、ご飯の味がわからなくなっちゃうから
ひたすら白飯だけ食べ続けたいと思うくらいに美味しいです (^^)

作業療法の説明が難しい理由

「OTジャーナル仕事論Q&A」の補足という記事の続きです。

作業療法を説明するのが難しいには、宿命的な理由があります。

「作業」を人の行為全般と設定している以上
常に、他の職種との比較をされる宿命にあります。
機能訓練をすれば、PTとどう違うの?
ADL訓練をすれば、看護介護職員とどう違うの?
革細工をすれば、革細工の先生とどう違うの?
むしろ、個々の事柄に関しては、比較対照される他職種の方が詳しいこともあるわけで
表面的な「やること」「手段」を説明には使えないのです。

「中身」がわからないとちゃんと説明できない
というわけです。

じゃあ、中身がわかるためにはどうしたら良いか?

それは実践を積み重ねるしかありません。

「作業療法の専門性とは何か?」
「作業療法とは何か?」

考えたり、語り合ったりする人は多いけれど
そんなことをしても答えは出てきません。

答えは、自分の頭の中にも、誰かの頭の中にもありません。
答えは、自分の実践の結果として生まれるものだからです。

対象者に有益なことができたという結果を積み重ね
その過程において、何がどんな風によかったのか
何がどんな風にイマイチだったのかということを
人知れず自分自身の中で地道に抽象化・一般化して蓄積を経て
初めて答えが出てくるものだからです。

だから、経験の浅いOTが
自分の仕事なのに人に説明できないことに
もどかしい気持ちを抱いても
それは当然なんです。
焦ったり、落ち込んだりすることなく
「理想とするOT像に到達するために勉強中」とでも言っておけばいいんです。
それまでは一時的に仮として誰かの言葉を使わせてもらっても良いんです。
例えば、こちらの記事には私の考えを記載してあります。

その間
担当した対象者の方を通して
自分の関与・観察、評価・治療実践を磨くことです。

だから、ある程度の経験は必要です。
ここでいう経験は年数のことではありません。
漫然と経験年数を重ねれば、自動的に中身がついてくるというわけではありません (^^;
努力せねば。
実践の蓄積という経験が必須なんです。

もっと言うと
専門性云々よりも、まずは目の前にいる対象者の方に
少なくとも悪いことをしない
できれば良いことができるように
そのために必死になって努力する方が
作業療法の専門性を考えるよりも、よっぽど大事なことだと
私は思うんだけど。。。

私が就職して間もない頃は
本当に必死だったから、専門性なんて考える暇がなかったけどなー。

それに
対象者の立場になってみたら
誰だって、腕の良い人、優秀な人に担当してもらいたい
って思うんじゃないかな?

どんな職種だってピンキリなのは、わかりきってることだし。

誰かと抽象的総論的に語り合うことで得られるのは
「悩んでいるのは自分だけじゃない」という安心感や
気持ちの高揚などがあるでしょう。

でも、それは直接的に作業療法の専門性を考えることとは結びつかないばかりか
人によっては逆に遠回りさせることにすらなりかねません。
人は弱いものですから、時には誰かに気持ちを支えてもらうことだって必要でしょう。
語り合いたい人にはそれなりのニーズがあるのでしょう。

ただ、本当に自分が達成したいことは何なのか

そこを忘れてはいけないのだと思っています。

対象に語らせる


ADLでも、Activityでも、
視覚情報を明確に伝える
という工夫をしています。

例えば、集団での活動をする時に
座席を指定しているのですが
目印をつけて、わかりやすくしています。

例えば
「緑色の椅子に座って」
「黒いクッションの置いてある椅子にどうぞ」
「白いタオルがかかっている椅子にお掛けください」

目印で覚えられる方もいますし
例え、目印ということを忘れてしまう方であったとしても
座るべき席を案内する時にこちらも説明しやすくなりますし
認知症のある方も理解しやすくなります。

他にも例えば
トイレットペーパーも
患者さんが使用するトイレのペーパーは
必ずペーパーを出して「ここに紙がある」ことを
視覚で端的に伝えるようにしています。


特にペーパーが残り少なくなってきた時には必須です。
引っ張るところを探さなくても、考えなくてもすぐに使える
ことが大切だと考えています。

塗り絵をする時にも
人によっては、あらかじめ見本も一緒に提示します。

近時記憶が低下していると
色を塗っているうちに、「何」の色を塗っているのかを忘れてしまいます。
見本があれば、「あぁ、梨だ」とすぐにわかります。
(下の写真は、大人の塗り絵シリーズです。写実的なのがわかりやすくて良いです。)

もう一つ、私は下絵をそのままで提供することはほとんどありません。
下絵の線をなぞることで
1)線をはっきりとわかりやすくする
2)線の太細の強弱をつけることで図と地の判別をしやすくする
3)筆ペンでなぞって水墨画のような雰囲気にすると
  シンプルな下絵でも幼稚に見えない
などの効果を得ることができます。

近時記憶が低下すると
時間干渉、動作干渉によって
今、自分が何をしていたのか
どこに何があるのか
ということを忘れてしまいます。

ですが、視覚的理解力が保たれている方は
多くいらっしゃいますので
「目で見てわかる」ように
環境設定の工夫をするように心がけています。

覚えていなくても
忘れてしまっても
その場その場で「見る」ことによって
誰かに尋ねなくても
さまざまな行為を遂行することができるように。

水分摂取の促し方

水分を控える認知症のある方は大勢いらっしゃいます。

水分補給の時間帯に「飲んで」と声をかけるだけではなくて
飲みなれた飲み物や好きな飲み物を提供するだけでなくて
さらにもう一工夫。

「もうお腹いっぱいで飲めない」
と言われたら
少し時間を置きましょう。  (時間干渉)

できれば
体操したり
お話したり
何らかの行動をしてもらってから
「ちょっとひとやすみ」と言って飲み物を勧めています。  (動作干渉)

そうすると、たいてい飲めるようになります。

お腹いっぱいという満腹感の自覚と表出ができるということは
とても大切な能力の一つですので
その場で飲んでいただくことを無理強いしない方が良いと考えています。

私が普段何をしているかというと
「少し時間を置く」というのは
時間が経つと忘れてしまうという近時記憶を逆手にとって
時間干渉を活用して新鮮な気持ちで水分摂取に向き合ってもらえます。

また、何か実際に動作をしたことによって
飲みやすくもなります。
別の動作をしたことによって忘れてしまうという近時記憶の低下を逆手にとって
動作干渉を活用して新鮮な気持ちで水分摂取に向き合ってもらえます。

忙しいとどうしても
時間の余裕がなくなるだけでなく
気持ちの余裕がなくなってきますから
「今、ここで」すぐに飲んで欲しいという介助者側の気持ちが生まれてきます。

でも、「今、ここで」を優先すると
結果的にであったとしても
「あんまり飲みたくないのに、飲めと言われたから飲んだ」
「仕方ないから、相手の言うことを聞いて飲んだ」
というネガティブな感情が起こってしまいかねません。

そして、ご存知の通り、感情記憶は残るものです。
今はまだ、相手に合わせるという能力があっても
病状が進行して相手に合わせられなくなった時に
イヤイヤながら合わせて飲んだという感情記憶とエピソード記憶が想起されて
強い拒否となって現れてしまうかもしれません。

今、短期的に問題が生じなかったとしても
本当に適切な対応でないと
長期的に問題が現れる。しかも、認知症のある方がネガティブな感情を抑圧した分も相まって
もっと大きな問題となって現れる恐れがあります。

このくらいの時間帯の中で
という「幅」を考えて対応する。

その時に
相手の近時記憶の程度、時間干渉や動作干渉にどの程度影響されるのか
ということを把握した上で対応すると
今もこれからも、お互いにとってスムーズな水分摂取につながると考えています。

「 OTジャーナル仕事論 Q&A 」補足

11月25日に発刊された
作業療法ジャーナル12月号

「 OTジャーナル仕事論 教えて先輩 Q&A 」
に寄稿しました。

詳細は紙面をご参照いただくとして
概要をご説明しますと
整形外科領域に勤務している臨床3年目のOTから
「対象者のニーズは機能訓練だけど
 自分は作業療法をしたい。
 どうしたら?」
という質問に対して先輩としてお答えするというコーナーです。

紙幅の関係で十分に説明できなかったところもあるので補足します。

OTは仕事だから
自分のやりたいことをやるのではなくて
求められていることをやるのが仕事です。

対象者は整形外科疾患を抱えているのだから
機能訓練を希望するのはよくわかります。
1日も早く良くなりたい
良くなるだけではなくて元通りになりたい
と願っているのではないでしょうか。
対象者の希望に沿って
求められていることを求められている以上に実践してみせましょうよ。

単に機能訓練をするだけではなくて
自主トレを組んだり
生活場面での注意事項を伝えたり
その方の特性に応じて声かけを工夫したり
困難に直面した時にどんな対処を選択する方なのか把握した上で対応したり
それらの何がどんな風に良くてどんな風にイマイチだったのか
抽象化一般化しておくことが大切です。

そもそも
作業療法の定義は、Activityをすることだけじゃないですし。

質問者がどうしてもActivityをやりたい!
と思うのなら、他の領域へ転職を考えるのも選択肢の一つだと思います。

でも、質問者が今いる領域を就職先に選んだからには
それなりの理由があったと思うんですが
そこは納得できているのでしょうか?

働いているうちに新たな発見があったり
興味関心が他に移ることもあるから
方向転換そのものは悪いことではないと思います。

ただ
今の自分の実践を広げ深めることをしていないと
そしてそれらの意義を自身で認識できていないと
Activityを主に扱う勤務先へ転職したとしても
今度は同じコトに違うカタチで直面するだけだと思います。
Activityを適切に扱える作業療法士ではなくて
単なるAct屋に終わる恐れだってありますから。
それも経験かもしれませんが。

「OTの専門性って何だろう?」
「OTとは何だろう?」
このように自他ともに問う人は多いけれど
考えたり、語り合って答えが出るわけがないんです。

続きは、「作業療法の説明が難しい理由」で。

ご参考までに、こちらもどうぞ。
「作業療法とは?よっしーver.」


のびのび靴下が便利!

 

徳武産業さんの
「あゆみ」シリーズから「のびのび靴下」が発売されています。

靴下が伸びるので
脱ぎ履きがラクラク。

むくみのある方でも履いていて快適そうです。

色は4色
サイズは男女共通のフリーサイズです。

リハビリシューズ:パーツオーダー

ふと思い出したので書いています。

徳武産業のケアシューズ「あゆみ」
むくみがあって普通の靴では窮屈な方に向けて
 足囲を17Eまで広くしたり、ベルトを延長したり
装具を履いているために靴のサイズが片方ずつ違う方のために
 片方のみ購入もできたり
その他、靴底変更や寒冷地仕様などパーツオーダーシステムがあります。

通いでも入所でも
初めて介護保険で施設を利用するときに
リハビリシューズを用意するように言われることが多いと思います。

以前は、リハビリシューズの種類も限られていましたが
最近は、機能だけでなく色や柄などデザインも豊富になりました。

窮屈な思いを我慢してまで
小学生が履くような上履きを履く必要はありません。

お値段はそれなりにしますが
一度購入すれば、ある程度の期間は履き続けることが可能ですし
履きもの次第で歩行が安定したり
転倒を防ぎやすくなるだけでなく
座って過ごす時間の快適性が変わってきます。

靴の相談を受けた時には
お値段も高いので何回も購入し直すことがないように
その方の状態と今後を予測した上で
最初から適切な靴を紹介できるようにしたいものです。


ナースコールに蓄光シール

認知症のある方で
ナースコールを使えそうで使えない方がいます。

なぜ、使えないのか
どうしたら、使えるようになるのかは
人それぞれですが
ナースコールを目立たせる工夫が有効な場合があります。

夜中にトイレに行きたくなった時に
ナースコールを探さなくても
目立つように気がつきやすいように
蓄光シールを貼ることもあります。

ナースコールにベタベタ汚れがつかないように
養生テープを貼った上に蓄光シールを貼るようにしています。