通い系施設で気をつけること

通い系施設の役割の一つとして
在宅で暮らし続ける ということがあると考えています。

主役は在宅

だとすると
通い系施設では
認知症のある方に頑張っていろいろな能力を発揮していただくか
あるいは
認知症のある方にリラックスできる場として過ごしていただくか
ということをまず最初に検討すべきだと考えています。

ケースによっては
介護力が限定的など
ご自宅ではゆっくりと休んでいただくことが最優先となる場合には
通い系施設で頑張っていろいろなチャレンジをしていただく

また
ご自宅でできることをできるだけ長く続けていただけることを優先する場合には
むしろ通い系施設では最大能力を発揮してもらうことよりも
リラックスして安心できるような場で過ごしていただく

その方にとって
通い系施設がどうあるべきか
という中身の位置付けを第一に検討・確認・共有すべきだと考えています。

それによって
声かけの段階づけ、接し方、提供するプログラム、全てが変わってきます。

ところが
通い系施設のその方にとっての位置付けが曖昧だったり
援助職側が良かれと思って単純に最大能力の発揮を要請するような
接し方やプログラム提供になってしまうと
通い系施設では問題がなくても
(正確には問題はあるけれど表面化しないために職員が気づけない)
肝心のご自宅で問題が起こっているー例えば、怒りっぽいという現れー
それが、環境設定の問題として捉えられ再検討されることなく
認知症の病状として捉えられてしまっている
ということって、なきにしもあらずなんじゃないかな?

どこかで大きな誤解があると思っていますが
それは、
「やらないと病状が進行する」
ということ。

やればいいってもんじゃない!
やることのマイナスだってあるのに!って。
と私は常々思っています。

刺激が少ないと認知症が進行する
という言葉も聞かれますが
微妙にあってて微妙に違う表現だと思っています。

「適切な刺激が適切にないことで認知症の進行が余計に進んでしまうこともある」
ということが本来だと考えています。

やり過ぎも、やらなさ過ぎもよくない。
その時その場において、適切かどうかが問われている。
だから、専門家が必要。

当事者として発信する先駆けとなったクリスティーン・ブランデン氏は
ことあるごとに、疲れやすさについて言及していました。
その時点でパワーポイントを作成して
大勢の聴衆の前で講演していた状態の方がです。

  ぜひ
  「私は誰になっていくの?」「私は私になっていく
  を読んでほしいと思います。
  ずいぶん前の本ですが、こんなにも明確に内面を言語化された本は希少です。
  日本の当事者が書いた本とは違う側面がたくさんあります。

傍目には目立たなくても
常に自身でできる工夫をしながら暮らしている
ということを私はたくさんの認知症のある方から教えていただきました。

ところが
多くの場合に、「認知症→能力低下→能力低下しないように」
という考え方がまだまだ残っていて
できていることの中にも、できないことの中にも、常に能力は発揮されている
という観点を持っている人は本当に少ないのが現状です。

このあたりは
身体の働きに言及されることなく
一気に高齢者の廃用モデルが浸透したこととも無関係じゃなくて
日本人は
「自分ではやろうとしないからやらせる」
「もっとがんばれ」
っていう精神論が好きな人が多いんじゃない?
って思ってしまいます。。。
だから、食事介助なんかでも
「食べさせる」人は多くても
「食べる援助をする」人は少ないし
その違いがわからないんじゃないかと思ってしまいます。。。

話が脱線してしまったので元に戻して。。。

通い系施設で
認知症のある方に頑張って能力発揮していただけるようにするか
能力を把握した上で敢えて発揮する機会を積極的に作るよりも
リラックスすることを主目的とするか。。。
それは固定的なものではなくて
流動的な変化するものだから
その検討・確認・共有化が本当に大事
だから、施設内スタッフはもちろん、ご本人やご家族、ケアマネさんや
他の利用サービス担当者も含めて本当に大事。

その上で
主役である在宅での暮らしぶりについてのフィードバックが大切で
良いことだけでなく
負担感のわかりやすい目安としての
疲労や怒りっぽさ、今までご自宅でしていたことを継続できているかどうか
などについては、関与する人みんなへのフィードバックと関与の再検討が必要だと考えています。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません