「ショーシャンクの空に」を観て

 


今日、NHKBSで放映されてたので
「ショーシャンクの空に」を観ました。

何度観ても良い映画です。

1994年公開のアメリカ映画
初見ではなくて以前にも観たことがあるけどもっと昔の映画かと思ってた。。。
以下、ネタバレです。

ティム・ロビンス演じるアンディと
モーガン・フリーマン演じるレッドを中心に
いつしか交わされる信頼と友情

過酷な刑務所の中での日々においても
「必死に生きるか、必死に死ぬか」を
人知れずに実践し続けていたことが終盤になって明かされる。

hope 

希望

あまりの辛さに希望を否定してきたレッドが
最後、繰返し自身につぶやく言葉が「I hope …」
希望という名詞ではなくて希望するという動詞をつぶやきながら
美しく青く輝く太平洋を背景についにレッドはアンディと再会を果たす。

原題は、「 The Shawshank Redemption 」
Redemptionとは、償還という意味なんだそうです。
「罪を贖う」という意味と同時に、
債券などの「満期償還」や「買戻し」「回収」という意味をもつそうです。

出演した俳優たちの演技も素晴らしいけれど
脚本が何よりも素晴らしい。
アンディの脱獄が判明した後で種明かしされる一連のシーンの意味

結末を知ってから観ると一段と深い意味があるセリフの数々
たとえば図書室でレッドに対して囁いた
「外では真面目だったのに無実の罪で刑務所に入って悪党になった」とか
新たに仲間になり、後で殺されてしまったトミーに対して
アンディの言うセリフ
「盗みはやめろよ」
「才能がないからつかまるんだ」
思わずニヤッとしてしまいました。
(自分は才能があると言っている…)

その時既にアンディは
地道に巧妙に壁の穴掘りと不正蓄財の証拠作成を人知れず行っていたわけで…

その才能たるや脱帽もの緻密な計画と実践
常に危険と背中合わせのまさしく「必死に生きる」日々だったに違いない。
そんなことは、おくびにも出さず。

だからこそ、文字通りの「必死に生きる」

アンディがアンディたりえる
有能な銀行員としての才覚と能力と
趣味としての地質や岩石への興味とが
刑務所の過酷な日々を助け
将来の脱獄と償還(復讐ではなく)を助ける

かつて親しんだ本や音楽が
それらの体験そのものが自分自身の核となるものを支えてくれる

1994年に公開されたこの映画は
人々への応援歌

自分が自分である方法で
過酷な日々を生き残り、同時に、打開する希望

刑務所の壁が世間と刑務所を隔てるだけでなく
刑務所という特別の世界で
「適応」したものを世間への「再適応」から隔て、
かつ、特別の世界に自ら従順となることを要求する。

仮釈放という壁のあちらとこちらを
今までとは異なる場所から再体験しその葛藤のすさまじさが伝わってくる。

ブルックスは必死に死んだ

そのことを知ったアンディ達は彼へのオマージュとして、
刑務所内に改築された図書室に「ブルックス・ヘイトレン」の名を掲げる。

アンディに影響を受けてレッドもいつの間にか変わっていく
映画では10年ごとに行われた仮釈放の審査場面
周囲の状況も少しずつ変わっていることが短い映像から示唆されるが
アンディの態度がまったく違う。

自分が自分であることの誇りを取り戻している。
でも、それは、環境にも影響される。

仮釈放で与えられる仕事と住居
レッドの上司は冷たい人間ではないことも示唆されるが
人はパンのみで生きているわけではない

レッドをギリギリの場で必死に生きる方向へと舵を切らせ支えたのは
アンディと交わした言葉と信頼とお金だった。

この話は刑務所の中でだけ起こることではない。
特別な世界は、今もどこにでもある。

堅牢な壁は、今もむしろ巧妙な作りで厳然とある。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません