骨折したことを忘れる

 

近時記憶障害のある方が骨折して手術を受けリハを開始する際に
よく遭遇する「リハ拒否」とよくしてしまう「対応あるある」について説明します。

骨折の手術後のリハで
平行棒歩行を導入しようとして
立ち上がろうとした時に認知症のある方が痛みを感じることはよくあります。

ここで
近時記憶障害があると
ご自身が転んで骨折して手術したことを忘れてしまっている場合もあります。

そうすると
「立ったから痛い」→「痛いから立ちたくない」と
誤認して立とうとしなくなることがよくあります。

ここで「立とうとしない」という表面だけを見て
「意欲低下」「リハ拒否」などとセラピストが誤認してしまうこともまたよくあることです。

このような場合には
「立とうとしない」という表面の事象だけを見て
なんとか立ってもらおうと考えて
懇切丁寧にお願いをしたり
笑顔で場を盛り上げたり
強引に立たせようとしたり
といったこともあるのではないでしょうか?

そして一生懸命立たせようと、あの手この手で対応しているのに
一向に立ってくれる気配がないと
一層「意欲低下」「リハ拒否」「認知症だから」とレッテルを貼ってしまう
。。。かつてはそのようなセラピストも少なくありませんでした。

 これは、そのセラピストの人間性の問題ではなくて
 HDS-RやMMSEという検査をしても
 その検査結果から導き出される近時記憶障害の程度、記憶の連続性の状態の意味を
 セラピストが明確には認識しておらず、対応に活用できていない
 ということを意味しています。

 評価を対応に活かす
 対応に活かすために評価する
 評価できるために検査する
 というのではなくて、認知症だからHDS-RやMMSEをする
 という思考回路になってしまっているのだと考えています。

 より的確な対応ができるように状態像を的確に把握する
 そのための評価であり、検査であるべきです。

話を本題に戻すと
「立ったから痛い」→「痛いから立ちたくない」と誤認しているのですから
事実を伝えるべきです。
「立つと痛いかもしれません。
 転んで骨折して手術したからです。
 だんだんと痛みも軽くなってきますから、頑張って立つリハビリをしましょう。」と

そしてその伝える頻度は
対象者の記憶の連続性に基づいて判断します。
(評価を対応に活かす)

リハの開始時に一度説明すれば大丈夫な方もいれば
立ち上がりの練習をする直前にその都度伝えたこともありました。

「立ち上がろうとしない」
「立ち上がりの時に拒否をする」
という表面的な事象には、
その方の障害(近時記憶障害)とともに
その方の能力(即時記憶は維持)もともに反映されています。

障害と能力のスペシャリストとして
とりわけ、暮らし・生活と医学の橋渡しの専門家として養成された作業療法士であるなら
表面的な事象に反映されている障害と能力を観察・洞察できるようになること
そのために知識の習得と活用が求められていると考えています。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません