Category: 現場あるある改善提案

検査・バッテリーの偏重

  作業療法の世界でも知識と技術の蓄積が進んだからこそハウツー的思考も蔓延しているんだと感じています。 その一 …

続きを読む

?「あぁも考えられる。こうも考えられる」

  いまだに聞く言葉です。「あぁも考えられる。こうも考えられる。」これは評価過程とは真逆の思考過程です。 通常 …

続きを読む

「目標設定」追加しました

  古くて新しいもう一つの課題「目標設定」 今の日本の作業療法士の中に明確に目標設定を説明できる人は実は、それ …

続きを読む

「作業療法とは?」追加しました

  古くて新しい「作業療法って何?」という問いへの私なりの答えです。 「作業療法とは?よっしーver.」追加し …

続きを読む

私ならこう答える@OTジャーナルQ&A

OTジャーナルに原稿を書き掲載されたのが55巻4号です。三輪書店さんから掲載誌が送られてきたのでせっかくですか …

続きを読む

「力は前向きにも後向きにも使える」

「力は前向きにも後ろ向きにも使える。 でも、両方の方向に同時に使うことはできない。」 これは、アーシュラ・K・ …

続きを読む

自主トレ作成=評価の確認

私は作業療法士として老健で長く勤めてきました。そこで学んだことは多々ありますが自主トレの作成に励んだことは自分 …

続きを読む

能力を信頼する

経験年数を重ねて思うことは能力を信頼しなければ、能力を見出すことは叶わないということです。 食べない人には食べ …

続きを読む

多職種連携の現実的課題

多職種連携、チームワークは古くて新しい課題です。 研修会終了後の質疑応答でも必ずこの問題について質問があります …

続きを読む

OTジャーナル4号(原稿掲載)発売

2021年3月25日に三輪書店から発売されるOTジャーナル4号の特集記事「疾患別 臨床・上肢機能アプローチ―機 …

続きを読む