OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
2月 20
「しのぐことと適切な対応とは違う」ということを具体的に事例を提示しながらよくお話しています。 そうすると講 …
続きを読む
2月 19
前の記事「あそこへ行く!」の答え、どう対応するのか、そして、その解説です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ …
2月 16
転倒リスクの高い方が食堂からパントリーを指さして「あそこに行く!」と言って立ち上がろうとしています。 (あそこ …
2月 13
私は認知症治療病棟に勤務しているので病棟にいる時間が長いというメリットを最大限活かすことができます。 自分が関 …
12月 03
ADLでも、Activityでも、視覚情報を明確に伝えるという工夫をしています。 例えば、集団での活動をする時 …
11月 28
水分を控える認知症のある方は大勢いらっしゃいます。 水分補給の時間帯に「飲んで」と声をかけるだけではなくて飲み …
11月 23
ふと思い出したので書いています。 徳武産業のケアシューズ「あゆみ」はむくみがあって普通の靴では窮屈な方に向けて …
11月 17
私が認知症のある方から「帰りたい」と言われた時には「そうですよね。」「帰りたいですよね。」「ずっとここにいるわ …
11月 14
入院中の方にご家族が面会した時に「帰りたい」って言われるとたいていのご家族が「まだ帰れないの」と諭そうとされま …
11月 07
歩くのは不安定だけど自分で立って歩いてしまう方のお部屋での環境設定の工夫の考え方です。 今はセンサーマット …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント