Category: 対応の工夫さまざま

しのぐ ≠ 適切な対応

  「しのぐことと適切な対応とは違う」ということを具体的に事例を提示しながらよくお話しています。 そうすると講 …

続きを読む

「あそこへ行く!」対応と解説

前の記事「あそこへ行く!」の答え、どう対応するのか、そして、その解説です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ …

続きを読む

「あそこに行く!」

転倒リスクの高い方が食堂からパントリーを指さして「あそこに行く!」と言って立ち上がろうとしています。 (あそこ …

続きを読む

総合的に情報収集

私は認知症治療病棟に勤務しているので病棟にいる時間が長いというメリットを最大限活かすことができます。 自分が関 …

続きを読む

対象に語らせる

ADLでも、Activityでも、視覚情報を明確に伝えるという工夫をしています。 例えば、集団での活動をする時 …

続きを読む

水分摂取の促し方

水分を控える認知症のある方は大勢いらっしゃいます。 水分補給の時間帯に「飲んで」と声をかけるだけではなくて飲み …

続きを読む

リハビリシューズ:パーツオーダー

ふと思い出したので書いています。 徳武産業のケアシューズ「あゆみ」はむくみがあって普通の靴では窮屈な方に向けて …

続きを読む

「帰りたい」と言われた職員は

私が認知症のある方から「帰りたい」と言われた時には「そうですよね。」「帰りたいですよね。」「ずっとここにいるわ …

続きを読む

「帰りたい」と言われたご家族は

入院中の方にご家族が面会した時に「帰りたい」って言われるとたいていのご家族が「まだ帰れないの」と諭そうとされま …

続きを読む

歩き出そうとする方への対応:環境設定

  歩くのは不安定だけど自分で立って歩いてしまう方のお部屋での環境設定の工夫の考え方です。 今はセンサーマット …

続きを読む