Category: Activity実践あれこれ

「塗り絵」と「ちぎり絵」の違い

  それでは表現を好む・工夫を楽しめる方に対して「塗り絵」と「ちぎり絵」をどのように使い分けているのかをご説明 …

続きを読む

「塗り絵」と「ちぎり絵」の違い:共通点

    ちぎり絵は塗り絵と同様に同一工程の繰り返しという要素の強いActivityです。 近時記憶障害が重度で …

続きを読む

ちぎり絵の工夫(1)タオル

ちぎり絵をする時には ↓ こんな風にちぎった和紙を缶の中に入れておくと思います。 もちろん、私も缶の中に入れて …

続きを読む

Act.は工程の終わりから説明&練習

毛糸モップを例に工程の伝え方について説明します。 工程の最初から説明するのではなくて工程の終わりから体験してい …

続きを読む

対象に語らせる

ADLでも、Activityでも、視覚情報を明確に伝えるという工夫をしています。 例えば、集団での活動をする時 …

続きを読む

Activityの提供に際して:提案

    月刊よっしーワールドに「Activity提供に際して」というシリーズの記事を書きました。 Activi …

続きを読む

塗り絵の工夫:幼稚に見せない

   シンプルな下絵を幼稚に見せない工夫です。 幼稚な下絵の問題点は下記をご参照ください。「Activityの …

続きを読む

Activity提供に際して@「よっしー」

    「よっしーずボイス」に記事投稿をしました。 認知症のある方にActivityを提供する際の困りごとって …

続きを読む

オススメ民謡

    歌は世につれ人につれ 歌の好みは人それぞれですが私の経験上で90〜60歳代と幅広い年代の方が知っている …

続きを読む

ペットボトル・リリアン

  女子なら一度はやったことがあるかも?リリアン編み (^^) 原理は同じでペットボトルと割り箸で作ってみまし …

続きを読む