OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
10月 31
「OTどこでズレたのか:観察」の続編です。 目標設定で最も重要なのは目標を目標というカタチで設定すると …
続きを読む
10月 28
私は作業療法は触媒のようなものだと考えています。 対象者ご本人の良くなろうとする意思と努力があってこ …
10月 19
シンプルな下絵を幼稚に見せない工夫です。 幼稚な下絵の問題点は下記をご参照ください。「Activityの …
10月 10
神奈川県作業療法士会の公式ウェブサイトの「月刊よっしーワールド」に記事投稿しました。 「観察・洞察から …
10月 09
日常生活の場面そのものがリハビリテーションということは、ずいぶん人口に膾炙するようになってきました。 …
現場あるあるの「事例集」を追加しました。 リハ場面、生活場面、Tips集と分けてみました。 今日現在で・骨 …
10月 03
頚部が前屈してしまい食事の時には、おでこを支えながら介助されていたAさん。 この表面的な事象だけ見て「 …
大きな声で独語が続いて対応困難…というEさん。前の施設では、高機能のリクライニング車いすを使用していたそう …
9月 22
バランスボールは、本来の目的とは別に、いろいろと活用できます。重いので持ち上げて投げることは難しくても …
9月 20
近時記憶障害のある方が骨折して手術を受けリハを開始する際によく遭遇する「リハ拒否」とよくしてしまう「対応あ …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント