Tag: 対応

伝授!生活期のポジショニング(1)現状

古くて新しいOTの課題って、たくさんありますがポジショニングもその一つだと考えています。 認知症のある方でも歩 …

続きを読む

立ち上がり時に下肢屈曲位の人の背部の筋を触ってみて!

筋力低下が主問題ではなくて実は身体の使い方がメイン問題で筋力低下は二次的に起こっている。。。ということって結構 …

続きを読む

再配信開始!「摂食・嚥下5相で理解する食事中の観察ポイントとスプーンテクニック」

日総研出版さんのオンラインセミナー 「摂食・嚥下5相で理解する食事中の観察ポイントとスプーンテクニック」 が再 …

続きを読む

スポンジセラピー

あちこちで筋緊張が亢進した手指に対してスポンジを握っていただくと有効!という記事を書いています。 ガチガチに硬 …

続きを読む

再認を確認する尋ね方:懐メロ

再生と再認_については既に記事にしてありますが、たくさん応用できます。というか、ふだんの会話から評価できるよう …

続きを読む

速報! 食事介助オンラインセミナー再配信

おかげさまでこちらの本は完売いたしました m(_ _)m  食事介助の基本をきちんと学びたいけど本を読めなくて …

続きを読む

防げるシリーズ:美容院脳卒中症候群

美容院脳卒中症候群(スタンダール症候群)は美容院業界では対策がとられているようですが高齢者施設では、そこまで注 …

続きを読む

防げるシリーズ:下垂足

  たまに見かける下垂足足関節を背屈しようとしてもできません。圧迫による腓骨神経麻痺による場合は長時間の横坐り …

続きを読む

本質はシンプル

「簡潔さとは複雑さを研ぎ澄ましたものである」ルーマニアの彫刻家コンスタンチン・ブランクーシの言葉だそうです。 …

続きを読む

結果から状態を観察し必然を洞察する:食事介助

私が他の人と違うところがあるとしたら観察の深度だと思う。 例えば「ためこんで飲み込んでくれない」と質問する人は …

続きを読む