神奈川県作業療法士会の公式ウェブサイトの
「月刊よっしーワールド」に記事投稿しました。
今まで
食事介助や生活障害やBPSDへの対応の工夫、Activityの選択など
さまざまなテーマで講演のご依頼を受けてきました。
対象職種はさまざま
開催場所も日本全国さまざまですが
どのテーマでも必ず
観察の重要性、評価の重要性を伝えています。
考え方と対応の工夫を結びつけた説明もしています。
「観察の重要性がわかった」
「評価しているつもりだったけど、まだまだだと思った」
というご感想をいただくと本当に嬉しく思います。
それでも
講演終了後の質問の時に
「〇〇という状態像の人がいるんですけど、どうしたらいいでしょうか?」
という質問が出てくることもまた多いのが現状です。。。
それだけ
ふだんの臨床現場で
「〇〇という人には〇〇する」
というハウツー的な在り方、パターン化した対応で実践しているのだと思います。
また
それ以外の在り方を養成過程において
学べなかった人が少なくない
ということをも示しているのだと考えています。
以前に、初心者向けの研修会テキストで
「帰宅要求のある人にどう対応するかグループワークしましょう。」
という記載を見たことがあります。
初心者ー認知症のある方をよく知らない人に対して
教えるべきことを教える。。。
「帰宅要求のある方の状態を
観て・聴いて・洞察・把握して検討・判断することを教える」
。。。のではなくて
「帰宅要求=どうする」というハウツー的対応、パターン化された対応を
知識もない、技術もない人同士で考えさせる
という最も不適切な「学習態度」を教えてしまっています。
最初が肝心。
初心者にこそ、きちんと「学習態度や実践の思考回路を教える」べきです。
グループワークの効用は多々ありますが、これは最もまずい。
効果がないどころか逆効果となってしまっています。
教員経験もあるごむてつさんは
「ちゃんと教えられないから、グループワークでお茶を濁す人もいる」
と言っていましたが (^^;;
さもありなん。。。
ちゃんとグループワークをしようと思ったら
かなりの時間を使います。
私だったら、その時間を使って「教える」「伝える」ことがたくさんありますもの。
ありがたいことに
ちっぽけな一人の人間でも
「声を上げる」ことができる世の中になりました。
岸田総理は
アフリカの諺を引いて
「早く行きたければ一人で行け。遠くまで行きたければみんなで行け。」
と言いました。
かつては私もそう思っていましたが
本当に本質からブレずに進むためには
ひとりでも進んで行くしかないこともあります。
組織には組織だからこそ発揮できるチカラがある。
同時に、組織を作ったら組織維持のために必ずチカラを用いなければならない。
状況によっては、組織を作って達成したい目的と組織維持がすり替わってしまうことも起こり得ます。
このサイトと
よっしーワールドと
ふたつの「場」を得て
本質からブレずに、まずは自分が進む。
いつか
硬直した組織ではなくて
目的達成のために、自由で緩やかな、それでいて力強い連帯が実現しそうな気がする。
そのために
まずは、私自身ができることを着実に一歩一歩。
最近のコメント