立ち上がりではなく座る練習を


前の記事とも関連しますが
高齢者に対して、立ち上がりのリハをする人はたくさんいます。
でも、良かれと思ってかえって腰背部の過剰な同時収縮を強めてしまい
身体を固くさせてしまうので、逆効果になっているんです。

確かに、歩けても立ち上がれない方や
立ち上がるのに時間がかかる方は大勢います。

その状態に対して、老化・廃用・筋力低下→筋力強化・立ち上がり
という図式的な説明が為されることが多いのですが
これもまた、良かれと思っての誤解です。

筋力低下状態、例えば、筋萎縮性側索硬化症のような筋力低下状態にある方と
高齢者の立ち上がり方は全然違いますよ。

立ち上がる機能はあるのに
立ち上がり困難な方の一番の特徴は、腰を浮かせる時の強い抵抗感です。

腰を浮かせられない=筋力低下
とは表面しか見ていないから言えることです。

実際には、腰を浮かせるために必要な
円滑に腰背部の筋肉を伸ばして足底に重心を移すことが
文字通り、うまくできないのです。

「頑張って!」「しっかり立って」「足に力を入れて!」
と声をかける人の善意を疑うものではありませんが
そのような声かけは腰背部の過剰な同時収縮を一層強めてしまい
立ち上がることに効果がないどころか、逆効果で立ち上がれなくなってしまいます。

また、結果として起こっているそこだけを見て、筋力が低下している
なんて判断をするのですから、悪循環にしかなりません。。。

むしろ、座る練習が必要なんです。

立ち上がれない方は、同時に座り方も上手にはできません。
スムーズに座れないんです。
どっかと後方へひっくり返りそうになってしまったり
静かにそっと座ることができません。

そのような方に対しては
重心の移動方向に注意して
静かに音がしないようにそっと座る練習をします。
背中に手を当てて重心の移動方向をコントロールします。

座る練習をしただけで
立ち上がれるようになった方は大勢います。

身体各部の協調の練習をしていたからです。
座るのと立ち上がりとは、使う筋肉は同じで重心の移動が真逆なだけです。
だから、効果があるのです。

立ち上がり100回なんて練習をして
腰部の筋緊張を高めてしまうと、
下肢の強張りや座位保持や臥床時の姿勢にも
悪影響が出てしまいます。

ぜひ、座る練習を試みてください。
ポイントは重心の移動方向です。
ここさえ、的確に介助できれば状態は改善します。
決して過剰な努力をさせずに、積極的な介助をしてください。

決して、筋力低下が問題ではなく、
過剰努力によって身体協調性が低下してしまったことが問題なので
がんばらせることは過剰努力を引き起こしてしまいます。

ラクに
スムーズに
座ることができるように
介助を通して、もっている身体協調の再学習を促してください。


舌が硬い方の食事介助

食事をため込んでしまう方
喉頭が不完全挙上している方の場合に
舌がまるで板のようにガチガチに硬くなっている
ということがよくあります。

そのような場合には
1)食塊認知を促す
2)頭部を支える
3)前舌もしくは下唇をスプーンで押す

ことを続けるだけで、舌が柔らかくなってきます。

1)食塊認知を促す
  スプーンで食塊をすくった後にすぐに口の中に入れてしまう人は多いですが
  それはダメダメなスプーン操作です。

  開口するタイミングを把握しにくいのと
  目で見る機会を設けないことで身体の準備をする機会を奪ってしまっています。

  目で食塊を見ることで視線を下方に向けることができます。
  視線が下がれば体幹は前傾しやすく頚部も前屈しやすいように筋肉が働きます。

  逆に
  食塊認知を促さないで介助してしまうと
  自然な反射として、いきなり食塊が口の中に入ってくるので
  体幹は後傾し、頚部の筋緊張も高まってしまいます。

  必ず、すくった食塊を口の前でいったん停止させ目で見る時間を作ります。

  「ちゃんと食事介助したいけど時間がなくてできない」
  という人も多いですが、
  この1秒をかけるとかけないでは雲泥の差となって現れてきます。
  口腔内にためこまれて10秒待つよりも1秒待つ方が良くないですか?

  たかが1秒、されど1秒
  この1秒に大きな意味があります。

2)頭部を支える
  身体はつながっているので
  舌が硬いという場合にはたいてい頚部の筋肉も硬くなっています。
  筋肉の余分な緊張をほぐすために
  頭部を支えながら食事介助をします。
  ティルト型車椅子やリクライニングではなく
  普通型車椅子に座っている方でも支えます。
  頚部後屈している方はもちろん、
  頭部が前に突出しているような方にも必要です。
  後頭部に手や腕を当てて、頭の重さを支えます。

  ポイントは「支える」ことで、見た目を修正することではありません。

  重さを支えられたことによって
  筋緊張は緩和しますから、頚部の筋肉がほぐれます。
  そうすると舌の筋肉もほぐれてきます。

3)前舌もしくは下唇をスプーンで押す
  上記の1)と2)によって、舌が動きやすくなる状況を作りました。
  舌が動きやすくなれる環境が整ったところで
  舌の動きの再学習を促すのです。

  スプーンの背で前舌をしっかり押します。
  押された舌は、作用ー反作用の法則によって
  上に上がる動きをするようになります。

  人によっては、舌を触られることを嫌がったり
  舌そのものに触れられない場合もありますから
  そのような時には、下唇をスプーンの背でしっかり押すようにします。

舌がガチガチに硬い場合でも
多くの場合にムセることもなく
最初はためこみもみられないものです。
だから、食べ方を観察していない介助者は
努力して食べていることに気がつきにくい。

舌は本来しなやかに動く者です。
だから食塊再形成もできるし送り込みもできる。
それがガチガチになっていたらものすごく大変です。
でも、対象者はすごく頑張って努力して送り込みをしています。

過剰な努力に力尽きた時にためこみが起こります。
ためこみは結果です。
スムーズに舌が動かせない結果。
本当はためこんでいるのではなくて、送り込みが難しいのです。
送り込みができない結果として、ためこんでいるのです。

問題は、そのような状況に陥るまで
対処できなかった介助者の側にあります。

「ため込んで飲み込んでくれない人にどうしたら良いか」
という質問をよく受けますが、本末転倒です。

もっと早く気がつけば、もっと早く対処ができて
食べる方も介助者も、もっとラクに食事場面を共有することができたのに。。。

でも、まだ希望はあります。

今の能力でラクに食べられて栄養が取れる食形態に変更します。
問題は舌の動き・口腔期にあるので、
ごく薄い粘性の液体の栄養補助食品が望ましい。
舌に負担をかけずに、舌の動きの再学習を図ります。

ため込んでいるから、誤嚥しないようにトロミをガッツリつけるのは
効果がないどころか、逆効果、やってはいけないことなんです。

再学習が進めば
食形態を段階的に上げることができます。

1)と2)と3)は同時に行うことが大切です。

たくさんの方が舌が動くようになってきた経験をしています。
そして、意思疎通困難と呼ばれていた方が
舌の柔らかさを取り戻した時に、意思疎通が可能になってきます。

「自分の世界に閉じこもっている方」
「何を言っても怒りっぽい方」
「反応がない方」
と言われていた方に
「どうもありがとう。気をつけて帰るんだよ。」と言われたり
会話が成り立ったり
ということは、山ほどあります。

こんなにわかっていたんだ。。。
どんなに辛かっただろう。。。

基本的なスプーン操作を徹底していれば防げることです。
一番は予防です。
予防できなかったとしても、
できるだけ早期に誰か一人でも気がついて
的確な対処ができれば悪化は防ぐことができます。

よく、飲み込む力の低下という言われ方をしますが
実際には、筋力低下が問題ではないことの方が多いです。
協調低下、協応の混乱ということの方が圧倒的に多いのです。

お年寄りの歩行能力の低下が筋力低下という問題設定がなされていますが
筋力低下は結果として起こる
その前提として身体協調の低下が先に起こっている
ということと全く同じコトが違うカタチで現れているのです。

研修会終了「Activity」

 


羽村三慶病院認知症疾患医療センターさん主催の研修会
認知症のある方の適切なアクティビティって何だろう?」が
無事に終了しました。

Sさん、Iさん始め運営されたスタッフの皆さま
参加された皆さま、お疲れさまでした。

アクティビティにも
ヤマほどの誤解があって。。。

例えば
徘徊する方や帰宅要求をする方の
「気持ちをそらせるためにできることをさせる」とか

例えば
「刺激が少ないと認知症が進行してしまうから何かやらせる」とか

例えば
「わかりやすいだろう」と思って
塗り絵の下絵に子ども用の下絵を提供したりだとか

関与する人の善意を疑うものではありませんが
善意でする→結果も正しい とは限りません。

アンケートを拝見すると
「今までしていたことが誤解だとわかった」と記載されていて
あぁ、良かったと思います。

参加してくれたOTの人たちの感想で多かったのは
「Activity選択の考え方を教えてもらえて良かった」というものでした。
考え方を教えてもらえないから、ハウツーに縋るしかない
という現状も出てくるのだと思います。
臨床現場で必要なのは、理論ではなくて
実際に結果を出せる考え方であり
その考え方に基づいた実践力を自身で体験学習していくことです。

良かれと思っての誤解を少しでも解きほぐし
認知症のある方が余分に傷ついたり困惑したり不安に陥ったりしないように
そんな配慮を怠らずにできる介助者が一人でも増えることを願っています。

 

簡単チキン南蛮

 


1)パプリカ・ピーマン・玉ねぎなどお好みの野菜を細く切ります。
 
2)我が家は肉は下茹でする派なので
  鶏肉を下茹でしてから、塩こしょうをして袋に入れて冷蔵庫に入れておきます。
   ここまでを朝やっておけば、夕方帰宅後は火を通すだけ
 
3)下味のついた鶏肉に片栗粉を塗します。
   鶏肉の入ったビニール袋に片栗粉を入れて袋を膨らませて数回振ると
   簡単に片栗粉をまぶすことができます。

   洗いものも減ります。
  
4)フライパンで鶏肉を揚げ焼きにします。
  表面がカリカリに焼けたら器に移して、味ぽんを回しかけます。
  
5)フライパンをさっと拭いてから野菜を炒めて
  味ぽんで軽く味付けします。
  
6)鶏肉の上に野菜を載せれば出来上がり!

7)茹で卵をみじん切りにして
  レンチンした玉ねぎのみじん切りとマヨネーズを混ぜ合わせたものを
  鶏肉の上に載せて野菜は別添えにしても美味しい (^^)

 

 


  

その人らしさとは何か?

 


前の記事で
その人らしさとは何か?
どのような言動がその人に寄り添ったケアで
どのような言動がその人らしさを大切にしていないことなのか
ということを記載しました。

「個性を大切にしましょう」
というスローガンを大々的に張り出しているのに
発言した子どもの後に
「同じで〜す」と声をそろえて唱和させていた
という息子の小学校の授業参観の様子も記載しました。

じゃあ、私はどうするのか?
どのように考え
どのように対応するのか?
頭の片隅に置きながら
日々の実践を重ねることで
明確な言語化と実践の修正、
観察・洞察の深化を繰り返すことになったように感じます。

その人らしさとは何か?

その人らしさとは特性である。
特性とは何か?
特性とは繰り返し使ってきた行動のパターンである。

だから
特性の把握のためには行動のパターンを観る。

ご本人やご家族に
若い頃に好きだったことや趣味や仕事を尋ねる時には
どんな能力を要請される趣味・仕事だったのかを考える。
繰り返し発揮された能力を知ることになるから

聴取できない時には
現在の行動のパターンを観る
できることをどんな風に為すのか
できないことにどんな風に挑戦し、どんな風に失敗してしまうのか

行動のパターンも
状況ごとに観察する

他者への対応の仕方
職員への対応、他の患者さんへの対応
対象への取り組み方を観る
異なる場面、異なる対象への取り組み方

それらを総合すると
自然とその人の特性が浮かび上がってくる

浮かび上がってきた特性は対応に活用する

繰り返し発揮してきた行動特性の良い面を
今の状態で良い方向に発揮できるようなActivityを選択・提供する
リハの場面では、その方の他者への対応を私も同じように反映させて表現する
対象への取り組み方に応じて、難易度や対応を工夫し配慮する

そのような対応ができるようになると
その方の言動の意味がまた一段深いところでわかるようになってきました。

人によって
同じ場面・同じ対象者・同じ時間でも
得られる情報の深さや広さが異なることは当たり前のことです。

認知症があってもなくても

日々の臨床でもそうですし
講演を聴く場面でも同じです。

語るに値する意思と体験と
聴くに値する意思と体験とが
その場面の下支えとなって現れる

どれだけ、それらに触れられるのかということも人それぞれ

人は見たいように世界や他者やモノゴトを観る

その人の在りように応じて世界が現前する

その人らしさとは何か?

その人が繰り返し使ってきた行動のパターン
そこに疾患としての障害や老化としての困難も加わりますから
疾患や障害の知識がないと
あるいは疾患や障害の知識に基づいた観察・洞察ができないと
行動のパターンを見誤る
ということも起こってきます。

だから
知識は大切
概念の本質を理解するということが大切

その上で
究極的にはわからない
ということを踏まえて
「はずさない」ように接する
ことが重要なんじゃないかなとと考えています。

  


生きてきたように年老いていく

 


たくさんのお年寄りと接してきて思ったことは
生きてきたように年老いていく
ということです。

認知症の症状が前面に出てくると
一時はその人らしさが覆い隠されてしまうこともありますが
見えなくなっただけで損なわれることはない
と感じています。

逆に言えば
ないものはない
 
年老いてどんなに自由になる時間が増えたからといって
やってこなかったことができるようにはならない
ということです。

どんなふうに生きてきたのか
ということが凝縮されるのが老年期
良いも悪いもなく
一人の人間の生き様を見せていただいていると感じます。

ただ
ご家族の方とお話して思うことは
ご家族の前では見せていなかったその人の姿というものが
結構あるんだなーということです。

例えば
〇〇という歌がお好きなようで歌詞もはっきり口ずさんでいたとか
懐メロはお好きなようで歌えない歌はないくらい
いろいろな歌を口ずさんでいます
とご家族にお伝えすると
「えぇ〜!家では鼻歌歌っている姿を見たことない」
「本当ですか?歌声なんて聞いたことがない」
と言われることも少なくありません。

きっと
「自分」である前に、「親」として、ご家族に接していたのかな?
そんな風に感じます。

「その人に寄り添ったケア」
「その人らしさを大切に」
とはケアやリハの分野ではよく聞く言葉ではありますが
抽象的・総論的に語る人は多くても
実際にどのように対応することなのかを
具体的に紹介しているものに遭遇したことはありません。
 できることをしていただく。。。という文言にはよく遭遇しますが
 それはちょっとズレているんじゃないかな。。。

そのようなスローガンを目にするたびに思い出すのは
私の息子が小学生の頃のことです。
授業参観に行くと
教室には「個性を大切にしましょう」と大きな紙に書かれたものが
正面の黒板に張り出されていました。
授業が始まると
先生の質問にたくさんの子どもが一斉に手を挙げます。
指名された子が答えると
他の子どもたちが声をそろえて一斉に「同じで〜す」と答えました。

。。。^^;

言行不一致とか
高い理想を掲げてもやってることは真逆のこととか
しかもその自覚がないとか
本当に怖くなりましたが
現場あるあるだよなーとも思いました。

その人らしさとは何だろう?
どのような言動が寄り添っていることで
どのような言動が寄り添っていないことなんだろう?

真っ当に考えると
つまり、具体的に考える
とても難しいことではないでしょうか?



履物選択条件:ご本人の好み

  


履物のタイプが決まったら
色やデザインに選択肢がある場合には
カタログをお見せしながら
必ずご本人に希望を尋ねるようにしています。

好きな色、嫌いな色がある方の場合
どんなに必要で有効な履き物であったとしても
「こんな派手な色は嫌!」
「こんな柄は嫌!」
という理由で絶対に履いていただけないこともあります。

私たちにだってありますよね?
好きな色、嫌いな色
(なんでもいいよっていう人もいると思いますが)
そんなことにならないように、選べる場合には選んでいただくようにしています。
 
選択肢のない場合というのは、
(最近はそういうケースはほとんど遭遇しないものですが)
たいてい、黒などの無地というケースが多いので
お見せする時に、「この靴はこの色しかないので」とご説明しますし
絶対に嫌ということにはなりにくいようです。

履物選択条件:経済面

 

 
履物を新規に購入してもらう必要のある時には
ご本人・ご家族の経済面も考慮します。

介護用品の選択肢は本当に増えていますが
市販品に比較するとそれなりのお値段がする場合もあります。

ご事情のあるケースもありますので
購入依頼もしくは代理購入のご連絡をする前に
必ずPSWや受け持ち看護師に確認をしています。

移動能力・靴の扱い方・安全性を踏まえて
何を優先するか、代替できる方法も検討して
その上で対応するようにしています。

経済面で余裕のある方の場合でも
購入したは良いけれど使えなかったでは申し訳ありませんから
購入して良かったと思っていただけるように
特に事情のあるケースの場合には気をつけるようにしています。

 


履物選択条件:日中夜間の行動範囲

  


独歩でも車椅子でも
日中の移動距離、夜間のトイレ覚醒の回数などの確認もしています。

移動距離が長く
移動頻度が高いほど
歩き方の安定性と共に
履物の安定性も求められます。

逆に移動範囲が限られていて
移動頻度も少ないようであれば
安定性よりも快適性を優先することの方が多いです。

足がむくんでも窮屈でないもの
足あたりの柔らかいもの
具体的には、あゆみシリーズ
「 チャルパー 」
「 チャルパーII 」
などはお勧めです。

履物選択条件:靴の着脱能力

靴の着脱をご自身でできるのか、どうかの確認も必須です。

身体的な面と認知面との両面で確認するようにしています。
認知症のある方の場合、できることが変動することも多々ありますので
変動の幅も確認しておく必要があります。
でき方をよく観察して、必要であれば自助具や環境設定の工夫も考慮します。

身体的な面で
一人では履けない場合でも
柄の長い靴べらがあれば履けることもあります。

認知面では
左右を間違えてしまう方の場合には
靴と靴を離して置いておいたり
靴の中敷きをカラフルな色に変えておくことで
間違えにくくなることもあります。

介護シューズの選択肢も増えて
足にゆとりを持たせるために
ベルトやマジックテープで甲を覆うタイプが多くなっています。

ところが、認知症があると
ベルトやマジックテープをきちんと扱えない
ベルトを止めずに歩いてしまう方もいるので
ベルトを踏んでしまうと転倒に直結しかねず危ない場合もあります。

認知機能というのは多岐にわたっているので
近時記憶がある程度保たれていたり
その場の会話が弾んだりすると
介助者が認知機能障害を見誤ることも起こり得ます。
必ず、実際の靴を提示して自身で的確に扱えるのかどうかを確認しています。

ベルトやマジックテープの扱いが困難であれば
「 ゆったり簡単スリップオン 」などの
足を入れるだけで履ける靴を選択します。
この時にサイズが合っていないと
踵を踏んだまま歩こうとするので
サイズを合わせることも必須です。

特に
夜間、トイレ覚醒をする方の場合には要注意です。

ナースコールを押し忘れたり
コールマットやセンサークリップなどの安全装置の誤作動などで
トイレ覚醒の時に見守りに行けないことが起きた場合に
中途半端に靴を履いて、ちゃんと履ききれずに
トイレに向かって歩き出してしまうかもしれません。

靴の着脱能力の確認は必須
身体面も認知面とその変動の幅
環境設定の工夫の余地について確認します。