OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
10月 15
あちこちで筋緊張が亢進した手指に対してスポンジを握っていただくと有効!という記事を書いています。 ガチガチに硬 …
続きを読む
10月 11
再生と再認_については既に記事にしてありますが、たくさん応用できます。というか、ふだんの会話から評価できるよう …
9月 20
同じコトを繰り返しわかり直す理解の深度が深まっていくということを何度も何度も実感しています。 食事介助において …
8月 30
「簡潔さとは複雑さを研ぎ澄ましたものである」ルーマニアの彫刻家コンスタンチン・ブランクーシの言葉だそうです。 …
8月 09
目標設定の記事で評価と治療の乖離検査結果を対応に活かせていない という内容を書きました。 せっかくですのでもう …
7月 26
目標設定について養成校でも臨床指導者からも概念理解と技術面の両面をきちんと教えてもらったことのある人の方が少な …
7月 23
本当に久しぶりに思い出しました。CVA後遺症片麻痺のある方の 非麻痺側のベタ足歩き 問題 老健に勤務している時 …
7月 19
重度の認知症のある方でも身体的なリハは成立するケースが多々あります。HDS-Rが1ケタの方でも実施できます。 …
7月 14
皮肉だなーとは思いますが本当に予防できた時って、その効果を誰にもわかってもらえなかったりします。起こると予 …
6月 20
これは、ありとあらゆる場面に通底している課題ですがポジショニングについて、最もわかりやすいカタチで反映されてい …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント