OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
4月 29
その場でお話ができると「認知症なし」と判断されてしまうのは現場あるあるです。 30年以上前のことですがサマリー …
続きを読む
4月 01
生活期にある方への立ち上がりの介助や指導で身体を前傾させ踏ん張り、床反力を利用して立ち上がるというものがありま …
3月 18
30年以上前からずっと言い続けていますが手引き歩行撲滅作戦! お年寄りの前に向き合うように介助者が立ってお年寄 …
2月 11
現行のケアやリハの在り方で常識のように行われていることでも理屈で考えてみると、とてもおかしなことってたく …
2月 08
「まず、第一に患者を傷つけないこと」ヒポクラテスの誓いは、この言葉で始まるそうです。患者は患者であるということ …
1月 17
認知症のある方の評価として、HDS-RやMMSEをとる人はたくさんいると思います。一時期、「認知症のある方を傷 …
12月 15
どなたでも参加できる研修会のお知らせです。メディカルマークスターさん主催で平日夜間オンラインで認知症にある方へ …
12月 13
ポジショニングというのは食事と同じで多職種連携が要求されます。そこで、悩んでいるセラピストも多いのではないかと …
12月 11
手指だけが拘縮を起こしているというケースもあるかもしれませんがほとんどの場合、全身の問題ですから手指にスポンジ …
12月 06
手指の屈曲拘縮のある方にはその方の状態に応じて、スポンジをカットして装着してもらっています。 (1)手の …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント