Category: リハビリテーション

理屈で考える:手引き歩行

30年以上前からずっと言い続けていますが手引き歩行撲滅作戦! お年寄りの前に向き合うように介助者が立ってお年寄 …

続きを読む

理屈で考える:「食事の時にティルトを起こす」

   現行のケアやリハの在り方で常識のように行われていることでも理屈で考えてみると、とてもおかしなことってたく …

続きを読む

「 First,Do No Harm. 」がPDCAをも促す

「まず、第一に患者を傷つけないこと」ヒポクラテスの誓いは、この言葉で始まるそうです。患者は患者であるということ …

続きを読む

対応に役立つHDS-Rの工夫

認知症のある方の評価として、HDS-RやMMSEをとる人はたくさんいると思います。一時期、「認知症のある方を傷 …

続きを読む

オンライン認知症研修会開催のお知らせ

どなたでも参加できる研修会のお知らせです。メディカルマークスターさん主催で平日夜間オンラインで認知症にある方へ …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(12)多職種連携

ポジショニングというのは食事と同じで多職種連携が要求されます。そこで、悩んでいるセラピストも多いのではないかと …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(11)手指の拘縮にスポンジ:関連事項

手指だけが拘縮を起こしているというケースもあるかもしれませんがほとんどの場合、全身の問題ですから手指にスポンジ …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(10)手指の拘縮にスポンジ

  手指の屈曲拘縮のある方にはその方の状態に応じて、スポンジをカットして装着してもらっています。  (1)手の …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(9)車椅子座位設定のポイント

車椅子離床時のポジショニングは端座位をとっていただいて確認しています。どのような介助をしたら(どこを支えれば) …

続きを読む

伝授!生活期のポジショニング(8)他職種への伝達

ポジショニングしたら写真を撮って部屋に掲示する人はたくさんいると思います。 私はもう1工夫してクッションそのも …

続きを読む