Category: 食事介助の工夫例

口角から食塊がこぼれ落ちたらスプーン操作を見直すべき

食塊をとりこんだ時に対象者の口角から食塊がこぼれ落ちるようだったらそれは、次の二つのことを意味しています。 1 …

続きを読む

引き抜いたスプーンに食塊が残っていたらスプーン操作を見直すべき

  食事介助をしていて引き抜いたスプーンに食塊が残っているケースに遭遇したことのある人は少なくないと思います。 …

続きを読む

舌が奥に引っ込んでいたらスプーン操作を見直すべき

  スプーン操作を見直すべき兆候として対象者の方が開口した時に舌が奥に引っ込んでいるのは介助のたびにスプーンを …

続きを読む

開口したまま待っている方

認知症のある方で食事場面で口を開けたまま食塊を入れてもらうのを待っているような方の場合頚部後屈していることが多 …

続きを読む

食事集中困難

  認知症のある方で食べることに集中できないという場合に口腔器官の協調性が低下しているということは多々あります …

続きを読む

「食べる」再学習:まとめ

  もう一度「食べられる」ように再学習を進めるためには「どうしたら良いのか?」と考えることではないのです。 ど …

続きを読む

「食べる」再学習:食具

自力摂取している方にスプーンの工夫もしますが  介助が必要な方に食具を選択することも食べる能力を発揮していただ …

続きを読む

「食べる」再学習:食形態

今の能力でラクに食べられる食形態と言いました。 能力とは機能を意味しません。機能はあっても誤介助のために能力と …

続きを読む

「食べる」再学習:基本

  認知症がある方で「食べる」困難のある方でも多くの場合、もう一度食べられるようになります。 なぜならば「口を …

続きを読む

ADLは再認を強化しやすい場面

   ADLは、特定の場所で特定の行動を繰り返し行うので体験を通して再認を促しやすい再認を強化しやすい場面とも …

続きを読む