Category: 食事介助の工夫例

オンライン講演のお知らせ

メディカル・マークスターさん主催でオンライン講演が開催されます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …

Continue reading

喉頭挙上能は変動する

例えば、ALSをはじめとする神経筋疾患など疾患によっては喉頭挙上の低下は確かに筋力低下として起こりえます。 で …

Continue reading

聴講延長受付中!

日総研さん主催のオンラインセミナー2本の聴講を延長受付中です。 「認知症のある方への声かけ・対応の工夫」htt …

Continue reading

「ムセたらトロミ」はやめましょう!

対象者の方が飲み物を飲んでいてムセたらすぐにトロミをつけている人がとても多いという現実がありますがそれはもうや …

Continue reading

心身の使い方は重度の認知症でも改善できる

人は生き物ですからどうしても老化は起こります。 老化の一環として量的低下も起こります。若い頃は記憶力が良かった …

Continue reading

違いを体験する→認識できる

わかる ということには、果てがない。 わからないからできないしわからないからやってしまう 昔、老健で勤務してい …

Continue reading

口腔期のリハ:2項関係で実施

  認知症のある方に対して食事以外の場面で食べ方を練習することもあります。 介助に対して適応することが難しい方 …

Continue reading

舌の硬さ:スプーンテクニックで予防・改善

スプーン操作を見直すべき兆候をまとめました。もしも、対象者の方が下記のような食べ方をしていたら介助者側の不適切 …

Continue reading

ムセの起こるパターン:舌の硬さ

ムセの起こるパターンは2つあります。1つは、咽頭期そのものの働きの低下でもう1つは、口腔期の働きの低下によって …

Continue reading

ムセの起こるパターン:前提

ムセの起こるパターンは大きく分けて二つあります。 もともと、摂食・嚥下5相の咽頭期に問題がある場合と本来の問題 …

Continue reading