OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
3月 13
リハへの誘導に際して困っているという場合には実は、認知症のある方の状態が把握できていないという職員側の問 …
続きを読む
3月 10
カレンダーがあれば日付の確認ができる認知症のある方も大勢います。また、カレンダーとはなんぞや?がわかっても今日 …
3月 08
ポジショニングは、まだまだ誤解が多いのが現場あるあるです。 拘縮や筋緊張が強い方に対して拘縮変形予防のため …
11月 05
食事介助において開口してくれない、吐き出してしまうという方はたくさんいます。 その時にまず、食べられる口か …
10月 14
手指の拘縮の強い方にはスポンジを握っていただくのが、ものすごく効果的です。 既に下記の記事で書いています …
10月 04
前の記事とも関連しますが高齢者に対して、立ち上がりのリハをする人はたくさんいます。でも、良かれと思ってかえって …
9月 26
前の記事でその人らしさとは何か?どのような言動がその人に寄り添ったケアでどのような言動がその人らしさを大切 …
9月 25
たくさんのお年寄りと接してきて思ったことは生きてきたように年老いていくということです。 認知症の症状が前面 …
9月 24
履物のタイプが決まったら色やデザインに選択肢がある場合にはカタログをお見せしながら必ずご本人に希望を尋ね …
9月 23
履物を新規に購入してもらう必要のある時にはご本人・ご家族の経済面も考慮します。 介護用品の選択肢は本当に …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント