OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
2月 25
認知症のある方が帰宅要求などのBPSDのためにActivityを拒否することもよくあります。このような時に …
続きを読む
2月 19
目の前にいる対象者がActivityを拒否している状況によって対応も変えています。 1)失敗や混乱への予期 …
2月 17
個別でのアプローチをしている場合に「私は不器用だから」「私は何にもできないから」「私はバカだから」などと …
2月 16
Act.ができそうなのに拒否された時に私がどうしているかというと。。。 まず、「無理に誘ってごめんなさい。」 …
2月 15
Activityができそうなのに拒否されることもありますよね? 拒否されるとメゲてしまうかもしれませんがメ …
10月 02
羽村三慶病院認知症疾患医療センターさん主催の研修会「認知症のある方の適切なアクティビティって何だろう?」が …
9月 26
前の記事でその人らしさとは何か?どのような言動がその人に寄り添ったケアでどのような言動がその人らしさを大切 …
9月 25
たくさんのお年寄りと接してきて思ったことは生きてきたように年老いていくということです。 認知症の症状が前面 …
4月 29
通い系施設の役割の一つとして在宅で暮らし続ける ということがあると考えています。 主役は在宅 だとすると通い系 …
4月 10
「刺激がないと認知症が進行する」って言う人、いますよね? 認知症のある方にいろいろなActivityを提供する …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント