Category: Activity実践あれこれ

指編みで作ったマフラー

  100均で買った薄いベージュと生成りの毛糸を指編みで編んで鎖状に仕上げたのがこちら ↑ 仕上げ方を変えたの …

続きを読む

私が行っている集団リハ

  私が集団を運営する時には並行集団を活用しています。同じ場所、時間を共有するけれど人によって何をするかは違う …

続きを読む

オススメ音楽鑑賞の進行方法

並行集団を運営する工夫同じ時間、同じ空間を共有するけれど個々の方それぞれの能力と特性を発揮できるような援助をす …

続きを読む

オススメAct.「スクラッチアート」 

    現場で使えるActivityスクラッチアートを紹介します! スクラッチアートとはハガキ大の大きさの黒い …

続きを読む

視覚的手がかりを増やす:書字の工夫

  歌詞を書き写すというActivityも行っています。 「読む」時には、黙読する人が多いと思います。過去によ …

続きを読む

?「刺激がないと認知症が進行する」

   現場あるあるの根深い誤解「刺激がないと認知症が進行する」「何かやらせないと」「できることない?」 ヒトの …

続きを読む

多訴の方への対応

「認知症のある方の訴えが多くて困る」という声もよく聞きます。 確かに認知症のある方の中には同じ訴えを繰り返す方 …

続きを読む

工程はAct.そのものに語らせる

  重度の認知症のある方でもActivityを行える方はたくさんいます。 初めて行うActivityを紹介する …

続きを読む

スクラッチアートの良さ

  塗り絵は、リハやケアの分野で認知症のある方に多用されているActivityのひとつです。「色を塗るだけだか …

続きを読む

Act.導入への具体的な工夫

  アルツハイマー型認知症のある方はどれだけ集中してどれだけ綺麗にActivityを遂行していたとしても次の時 …

続きを読む