OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
8月 22
「歩かないと歩けなくなっちゃうから」歩かせる。 「食べないと栄養不足になっちゃうから」「飲まないと脱水にな …
続きを読む
8月 21
情報収集の際には必ずご家族お話を聞いたり関係職種の記録を参照しますが決して鵜呑みにはしません。 困っている場面 …
8月 14
結果として「いろんなことを学べて楽しかった!」となれば良いとは思っていますが「実習は楽しく」「作業療法の楽 …
8月 09
いまだに聞く言葉です。「あぁも考えられる。こうも考えられる。」これは評価過程とは真逆の思考過程です。 通常 …
8月 08
古くて新しいもう一つの課題「目標設定」 今の日本の作業療法士の中に明確に目標設定を説明できる人は実は、それ …
4月 18
「力は前向きにも後ろ向きにも使える。 でも、両方の方向に同時に使うことはできない。」 これは、アーシュラ・K・ …
3月 29
精神科作業療法、OT:臨床の能力を向上させるにはどうしたら良いのか?悩んでいる人もいると思いますが。 精神疾患に対する考え方が大事です。
12月 21
科学的な態度とは論文を多数読むことでも学会で発表することでも理論に従うことでも検査をしまくることでもなくて …
12月 20
単に、出来たか、出来ないかを観察しているだけでは後手に回った対応しか出来なくなってしまう。 自分で食べられたか …
12月 13
評価=検査ではありません。ここは、本当に誤解が多いところですが検査だけをたくさん行ってもそれだけでは、認知 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント