OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
3月 21
現場あるあるの根深い誤解「刺激がないと認知症が進行する」「何かやらせないと」「できることない?」 ヒトの …
続きを読む
3月 20
食事摂取量や水分摂取量が少ない方に遭遇することも多々あります。 そんな時に「ちゃんと食べてね」「もっと食 …
3月 18
「認知症のある方の訴えが多くて困る」という声もよく聞きます。 確かに認知症のある方の中には同じ訴えを繰り返す方 …
3月 14
問題設定の問題、手段の目的化、手段と目的の混同ってリハやケアの分野で往々にして起こっていることです。 その …
3月 13
リハへの誘導に際して困っているという場合には実は、認知症のある方の状態が把握できていないという職員側の問 …
3月 10
カレンダーがあれば日付の確認ができる認知症のある方も大勢います。また、カレンダーとはなんぞや?がわかっても今日 …
3月 08
ポジショニングは、まだまだ誤解が多いのが現場あるあるです。 拘縮や筋緊張が強い方に対して拘縮変形予防のため …
3月 06
見応えのある番組でした。再放送もあります。BS1:3月8日(水)午後9時10分~ 栗山氏については解説がやたら …
3月 04
重度の認知症のある方でもActivityを行える方はたくさんいます。 初めて行うActivityを紹介する …
3月 01
塗り絵は、リハやケアの分野で認知症のある方に多用されているActivityのひとつです。「色を塗るだけだか …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント