OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
5月 12
誤学習できるということは正の学習もできるということを意味します。 学習はできるその方向がプラスの方向か、マイナ …
続きを読む
5月 11
ネットである施設が食事介助を拒否された場合に介助をしないという判断をしたという記載を見ました。 う〜〜〜ん。。 …
5月 07
栄養補助食品は近年めざましく開発されてきています。誤嚥性肺炎からのリカバリーや、食べ方の再学習をするにあたって …
5月 01
ネスレさんからアイソカルゼリーたんぱくプラスという商品が発売されました。 なんと!この小さなゼリー1個で100 …
4月 29
TBS日曜劇場「アンチヒーロー」を見ています。 長谷川博己演じる主人公が3話で若手弁護士に言った言葉です。「冤 …
4月 27
かきこみ食べをする方ってよくいると思いますが対応としてどうするかというとたいていの場合にかきこみ食べをしないよ …
4月 21
自分が気になるところしか見ていない。しかも、そこを直そうとしてクッションを当てるという思考回路はメタ認識として …
4月 18
写真のような方を見かけてまず、最初にすべきことって何でしょうか? たいていの看護介護職員は(一部のリハ職も)対 …
4月 15
ポジショニングも現場あるあるの誤解と課題に満ちています。。。逆に言えば、誤解が解ければ変形・拘縮を今よりも改善 …
「やりたいことがない」と言われて困ってしまった若い頃の趣味活動を提供したら全然できなくなっていた 作業療法士な …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント