Category: リハビリテーション

「認知・認知の人・認知のある方」

ギョーカイ用語のようになっていますよね。「認知・認知の人・認知のある方」文脈から認知症や認知症のある方のことを …

続きを読む

「病気になる前より良くなる」

中井久夫の言葉で「病気になる前より良くならないと」っていう言葉があったと思います。「病気になる前はどこか不安定 …

続きを読む

「かきこまずにすくって食べるトレー」

認知症のある方でかきこむようにして食べる方っているでしょう?器を口につけてスプーンは使うけど補助的な使用になっ …

続きを読む

体験送り@ケア

ポジショニングや食事介助は適切に行えれば効果がその場で出ることはもちろんですが次の機会にも良い影響を与えるもの …

続きを読む

オンライン講演のお知らせ

メディカル・マークスターさん主催でオンライン講演が開催されます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …

続きを読む

聴講延長受付中!

日総研さん主催のオンラインセミナー2本の聴講を延長受付中です。 「認知症のある方への声かけ・対応の工夫」htt …

続きを読む

心身の使い方は重度の認知症でも改善できる

人は生き物ですからどうしても老化は起こります。 老化の一環として量的低下も起こります。若い頃は記憶力が良かった …

続きを読む

違いを体験する→認識できる

わかる ということには、果てがない。 わからないからできないしわからないからやってしまう 昔、老健で勤務してい …

続きを読む

対応で困った時にすべきこと

認知症のある方の言動のあれこれに対してどう対応したら良いのか困ってしまうことってあると思います。 そんな時にど …

続きを読む

ポジショニング@褥瘡予防の本質

  認知症のある方や生活期にある方の褥瘡予防においてポジショニングはとても重要な意味があります。 ただし、その …

続きを読む