OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
1月 15
飲みニュケーションでは連携の問題を改善できない 一時期、リハの分野でも「飲みニュケーションは大事」などと言われ …
続きを読む
1月 10
古くて新しい課題それはチームワーク、連携についてです。私が学生の頃からずっと言われ続けてきました。 どんなテー …
12月 24
神奈川県作業療法士会の「月刊よっしーワールド」に記事投稿しました。「スポンジでROM維持」 生活期の方の筋緊張 …
12月 19
ちょっとした動作介助のコツとして足に麻痺があったり、ご自身ではうまく足を動かせない方の1)足をフットプレートに …
ごく基本的なことですが基本的なことだからこそ、忘れられてしまいがちなことの一つです。 車椅子に座っている方のお …
12月 03
ADLでも、Activityでも、視覚情報を明確に伝えるという工夫をしています。 例えば、集団での活動をする時 …
11月 28
水分を控える認知症のある方は大勢いらっしゃいます。 水分補給の時間帯に「飲んで」と声をかけるだけではなくて飲み …
11月 24
徳武産業さんの「あゆみ」シリーズから「のびのび靴下」が発売されています。 靴下が伸びるので脱ぎ履きがラクラ …
11月 23
ふと思い出したので書いています。 徳武産業のケアシューズ「あゆみ」はむくみがあって普通の靴では窮屈な方に向けて …
11月 22
認知症のある方でナースコールを使えそうで使えない方がいます。 なぜ、使えないのかどうしたら、使えるようになるの …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント