Category: 暮らしの支援

サイト更新:食事介助

   サイト更新しましたのでお知らせします。 「食事介助について」 >「スプーン操作を見直すべき兆候」と >「 …

続きを読む

即効性を求めて本質が疎かになる

   その場ですぐに効果が現れる方法を求めて長期的には食べ方を低下させてしまう。。。そして、低下した食べ方だけ …

続きを読む

食具の変更の意味(食事全介助)

  通常は普通のスプーンで介助しますが場合によっては、全介助でも異なる食具を使うこともあります。 シリンジで1 …

続きを読む

通い系施設で気をつけること

通い系施設の役割の一つとして在宅で暮らし続ける ということがあると考えています。 主役は在宅 だとすると通い系 …

続きを読む

DoとBe(優しくする?優しくなる!)

 認知症のある方への対応で「優しくする」「言動を否定しない」「褒めてあげる」等と言われています。 これらの常識 …

続きを読む

概念の本質を伝える・理解する

  観察・洞察は臨床能力として最も必要な能力だと考えています。 評価とは観察・洞察でありその観察・洞察を補い明 …

続きを読む

刺激がないと認知症が進行する?

「刺激がないと認知症が進行する」って言う人、いますよね? 認知症のある方にいろいろなActivityを提供する …

続きを読む

「現場で本当に役立つ認知症研修会 第2回」

  < ご連絡 5月7日 >本日11:10に、5月14日開催の認知症研修会のご連絡を差し上げました。2名の方に …

続きを読む

「塗り絵」と「ちぎり絵」の違い

  それでは表現を好む・工夫を楽しめる方に対して「塗り絵」と「ちぎり絵」をどのように使い分けているのかをご説明 …

続きを読む

「塗り絵」と「ちぎり絵」の違い:共通点

    ちぎり絵は塗り絵と同様に同一工程の繰り返しという要素の強いActivityです。 近時記憶障害が重度で …

続きを読む