Category: 暮らしの支援

食事集中困難

  認知症のある方で食べることに集中できないという場合に口腔器官の協調性が低下しているということは多々あります …

続きを読む

「食べる」再学習:まとめ

  もう一度「食べられる」ように再学習を進めるためには「どうしたら良いのか?」と考えることではないのです。 ど …

続きを読む

「食べる」再学習:食具

自力摂取している方にスプーンの工夫もしますが  介助が必要な方に食具を選択することも食べる能力を発揮していただ …

続きを読む

「食べる」再学習:食形態

今の能力でラクに食べられる食形態と言いました。 能力とは機能を意味しません。機能はあっても誤介助のために能力と …

続きを読む

「食べる」再学習:基本

  認知症がある方で「食べる」困難のある方でも多くの場合、もう一度食べられるようになります。 なぜならば「口を …

続きを読む

ADLは再認を強化しやすい場面

   ADLは、特定の場所で特定の行動を繰り返し行うので体験を通して再認を促しやすい再認を強化しやすい場面とも …

続きを読む

しまむらの「介護肌着」

  知ってる人は知ってるかもですが今まで私は知りませんでした。。。 「しまむら」で介護肌着が買える! 前開き、 …

続きを読む

ご家族との面談で工夫していること

  コロナ渦のためご家族の方と直接お会いして状態をご説明する機会は激減しましたがどうしてもということは、やはり …

続きを読む

口腔ケアも再認を活用

口腔ケアをする時に「口を開けてくれない」「歯で指を噛まれてしまう」というケースは多々あります。 そうするとたい …

続きを読む

食べられるようになると疎通も改善

  意思疎通困難な方が食べられるようになると意思疎通も改善するということは多々あります。 食事介助を単に「食べ …

続きを読む