技術職という強み

作業療法士は技術職ですから
「やってみせる」ことができるのが強み
です。

ポジショニングしかり
食事介助しかり
認知症のある方への対応しかり

関わる人が違えば
対象者の状態も変わるという
異なる現実を現前させることができます。

そうすると、必ず
どうしたらそうできるのか?と
聞いてくる人が出てきます。

その時にもう一度
意図と注意点と望ましい方法としてはいけない方法を
原則とともに対象者の個別性について
説明しながら実演すれば明確に伝わります。

中には現実を目の当たりにしても
なんだかんだとこちらを否定するような人もまたいるものですが
それはその人自身の問題であって
(そのような人は同じ問題を所属組織でも抱えているはずなので
 その人と所属組織の管理者の管理運営の問題でもあって
 こちらが抱え込む問題ではありません。)
こちらの問題ではないのでスルーすればいいだけのことです。
(若い頃はここを切り分けることができずに必死になりすぎていて
 自分も消耗したし、相手にもストレスだったと思います)

多くの作業療法士が
説明を優先しているようですが
説明は二の次、順序は逆です。
まずは、やってみせられるようになることです。

やってみせ、異なる現実を現前させることが第一に必要です。
自分がやってみせられる技術を磨くことが第一に必要です。
自分が何をしているのかを明確に認識・言語化できることの方が大事です。
ここにゴールはありません。

過剰に説明にこだわったり、語りたがるという行為は
自身の実践の不足や未熟を補償(防衛機制)しているじゃないかと思います。
作業療法の素晴らしさを熱弁する人を私があんまり信頼できない理由も同じです。

仮に
誰からも「どうしたらそんなことができるのか」と
問われることがなかったとしても
黙々と異なる現実を現前させ続けていけば良いのです。

本当のプラスの変化は
周囲の状況がどうであれ
必ず良い方向に蓄積していきます。
HDS-Rの得点がゼロ
意思疎通困難な重度の認知症のある方でも
プラスに変化していきます。

見れども観えずの人には
その変化がわからないから変化がないと言われちゃうかもしれないけれど
「その人が『見ていない』『わからない』」ということと
「対象者に『変化がない』」ということは
まったく別のことです。
 
対象者の行動変容を本当に促すことができれば
変化の兆しと変化とその意味とを
明確に観察・洞察できるようになり
より深くより広く、対象者の行動の必然が認識できるようになり
他の状態像の方へのアプローチも変わってきます。

生きている限り
どのような状態であっても
どのような環境であっても
自身の現存する心身の能力を活用しようとして
能力を発揮しているのだということの再確認の体験ができます。

不合理な環境に対してすら適応しようとして
自身の能力を落としてしまう。。。
能力を不合理に発揮させて困難を助長させてしまうのか
能力の合理的な発揮の援助ができるか
環境因子としての援助者の関与の質が問われるのだということを
明確に再確認・再体験し続けることになります。

ポジショニングでも
食事介助でも
認知症のある方への対応でも
やってみせられるのがプロなのだから
語るのではなくて
その場で変化を実現できるように
自身の実践力を高め深める
臨床能力を磨く
ことに尽きると考えています。

プロとして
臨床能力を磨くことについては
議論の余地はないと思います。
ただし、どうしたら磨くことができるのか
という点については、現行では本質からズレてしまっていると感じています。

理論や研究や海外の論文を読むことも
しないよりはした方が良いでしょうけれど
実はそれらの方法論は臨床能力とは直結しません。
理論などなくても臨床能力を磨くことは可能です。
(実は、よっしー理論とでも言うべきものはある)

理論を否定するものではありませんが
理論はツールですから
活用すべきものであって拘泥されるものではありません。

理論に対象者を当てはめるのではなく
対象者の役に立てるように理論を活用すべきです。

本質に迫る理論であればあるほど
対象や場面を限定することなく適用できるはずです。

最初から
認知症を除外したり、生活障害やBPSDを除外するようであれば
それは本質的な理論とは言えないと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・                      ・
・  臨床能力を磨く一番の方法論は      ・
・  目の前にいる対象者の方への実践と    ・
・  自身の実践の適切さに関して       ・
・  常に自分自身で問い続ける臨床姿勢です。 ・ 
・  その時の根拠は対象者の目標です。    ・
・  (理論でもEBMでもありません)       ・
・                      ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは技術職ですから
まず、第一に結果を出すことです。

結果が出せない時には
どんなにつらくとも
自身の実践の結果をきちんと見据え、自身の実践を修正し続けることです。

たぶん、
今までは辛い時に
本当に役に立つ実践の在り方について示唆してくれる先達が
身の回りにほとんどいなかったんだと思う。
だから、辛さに耐えきれず、語る方へ逃げたり、理論武装しようとしたり
するしかなかったんじゃないかな。。。
一時的には、自分の心を守るためには仕方ないとも思うけど
本末転倒になってしまったら技術職として成り立たなくなってしまいます。

私の実践は、ベストではないかもしれないけれど
対象者の行動変容をかなり促せる、ベターな在り方だとは言えます。
ADLでも、ポジショニングでも、食事介助でも
生活障害やBPSDでも、Activityでも一貫して適用できる考え方をもとに展開しています。

かつて
私が若くて本当に辛い時に
今の私と出会えていたら、こんなに遠回りをせずに済んだのに
と思っています。

今、本当に辛い思いをしている誰かに伝えたい。
技術とは、たった一人でも磨くことができるものです。
その道標もあります。
だから、本質からズレないで努力を重ねてほしい。

技術職の強みとは
たった一人でも研鑽し続けられることであり
その研鑽の過程からこそ、支えや励ましを得られる
ものなのです。

 

  

コメントを残す

メールアドレスは公開されません