OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
8月 21
情報収集の際には必ずご家族お話を聞いたり関係職種の記録を参照しますが決して鵜呑みにはしません。 困っている場面 …
続きを読む
8月 14
意外なところで介助用の良いスプーンを見つけました。 無印良品のシリコーンミニスプーン ジャムや瓶入りの柚子胡 …
7月 24
サイト更新しました。トップページの黒い帯右側の「食事介助について」の摂食・嚥下5相とトップページの黒い帯左側2 …
6月 24
認知症のある方にスプーンを工夫することもよくあります。 そこで気をつけないといけないことは認知症のある方の場合 …
6月 05
経口摂取困難だった方がもう一度食べられるようになってくると意思疎通も良くなってくるというケースを多数経験してい …
6月 01
どうしたら、もう一度食べられるようになるのか 食べ方を観察して洞察から得られた、その時その方の食べる能力を代償 …
5月 31
「食塊を口の中にためこんでしまってなかなか飲み込もうとしない」という方はとても多くみかけますが認知症だから食べ …
5月 30
「食事をためこんで飲みこんでくれない」「どうしたら飲みこんでくれるようになるでしょうか?」 そういうカタチの問 …
5月 01
認知症のある方の中には元来「しっかりしていた」方が少なくありません。 ご家族の情報から確認することもできますし …
3月 21
サイトを更新したのでお知らせします。 食事介助について>基本のスプーンテクニックとコップ操作https://y …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント