Category: 食事介助の工夫例

水分拒否?失行!

情報収集の際には必ずご家族お話を聞いたり関係職種の記録を参照しますが決して鵜呑みにはしません。 困っている場面 …

続きを読む

シリコーンミニスプーンが便利

 意外なところで介助用の良いスプーンを見つけました。 無印良品のシリコーンミニスプーン ジャムや瓶入りの柚子胡 …

続きを読む

サイト更新:摂食・嚥下5相&声かけ再考

サイト更新しました。トップページの黒い帯右側の「食事介助について」の摂食・嚥下5相とトップページの黒い帯左側2 …

続きを読む

スプーンの工夫をする時に気をつけること

認知症のある方にスプーンを工夫することもよくあります。 そこで気をつけないといけないことは認知症のある方の場合 …

続きを読む

食べられるようになると疎通も良くなる

経口摂取困難だった方がもう一度食べられるようになってくると意思疎通も良くなってくるというケースを多数経験してい …

続きを読む

能力を活用する介助を

どうしたら、もう一度食べられるようになるのか 食べ方を観察して洞察から得られた、その時その方の食べる能力を代償 …

続きを読む

ためこみは不適切な食事介助が原因

「食塊を口の中にためこんでしまってなかなか飲み込もうとしない」という方はとても多くみかけますが認知症だから食べ …

続きを読む

「食事をためこんで飲みこんでくれない」問題?

「食事をためこんで飲みこんでくれない」「どうしたら飲みこんでくれるようになるでしょうか?」 そういうカタチの問 …

続きを読む

ループの完結@食事介助

認知症のある方の中には元来「しっかりしていた」方が少なくありません。 ご家族の情報から確認することもできますし …

続きを読む

サイト更新:基本のスプーン・コップ操作

サイトを更新したのでお知らせします。 食事介助について>基本のスプーンテクニックとコップ操作https://y …

続きを読む