OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
4月 15
県士会サイト 「よっしーずボイス」に書いた記事へのコメント を読んで考えさせられたことがあります。 私が返 …
続きを読む
4月 02
並行集団を運営する工夫同じ時間、同じ空間を共有するけれど個々の方それぞれの能力と特性を発揮できるような援助をす …
3月 31
まだ、3月なのに梅の実が成長していました! びっくり、びっくり
3月 29
実習がクリニカルクラークシップ(CCS)に移行したことに伴い今後ますます就職先での卒後養成をどう組み立 …
3月 26
何かを知ろうとしても、その反対のことを知るまではその何かを知ることはできない ・・・・・・・・・・・・・・・・ …
3月 25
歌詞を書き写すというActivityも行っています。 「読む」時には、黙読する人が多いと思います。過去によ …
3月 24
手指のスポンジにオススメなのが、ダイソーで販売されていたこちらの台所用スポンジでした。 反発力があって潰れにく …
3月 21
現場あるあるの根深い誤解「刺激がないと認知症が進行する」「何かやらせないと」「できることない?」 ヒトの …
3月 20
食事摂取量や水分摂取量が少ない方に遭遇することも多々あります。 そんな時に「ちゃんと食べてね」「もっと食 …
3月 13
リハへの誘導に際して困っているという場合には実は、認知症のある方の状態が把握できていないという職員側の問 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント