OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
8月 12
上図のように車椅子上で体幹が前傾してしまう背もたれに寄りかかるように動作介助しても身体が硬くてすぐに前傾してし …
続きを読む
8月 05
頸部後屈したまま、食事介助するのは危険です。ここまでは、よく知られています。 ところが、じゃあどうしたら良いの …
7月 29
高齢者施設での現場あるあるのよくある誤解と適切な対応策についてご説明します。 臥床介助をすると頭が持ち上がって …
6月 17
_前の記事_で車椅子座位で身体が傾いてしまう方に対して臥床時のポジショニングをすることで座位姿勢が改善されるケ …
6月 10
写真のように身体が傾いていると、第一選択として、右脇にクッションを当てているのではありませんか? でも、クッシ …
12月 13
ポジショニングというのは食事と同じで多職種連携が要求されます。そこで、悩んでいるセラピストも多いのではないかと …
12月 06
手指の屈曲拘縮のある方にはその方の状態に応じて、スポンジをカットして装着してもらっています。 (1)手の …
12月 03
車椅子離床時のポジショニングは端座位をとっていただいて確認しています。どのような介助をしたら(どこを支えれば) …
11月 29
ポジショニングしたら写真を撮って部屋に掲示する人はたくさんいると思います。 私はもう1工夫してクッションそのも …
11月 26
ポジショニングを設定したらまず、することは状態確認です。 設定前に、真横からと足元から全身を観察し、上下肢の他 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント