Tag: 評価

筋力低下廃用論に惑わされない

 高齢→筋力低下→廃用 といった論調は一見正当のように見えるのでリハやケアの分野では流布している考え方ですが疑 …

続きを読む

ポジショニングの工夫とココロ

私は仕事をする前に必ず電子カルテで対象者の方の経過を確認するようにしています。 夜のうちに何かちょっとした体調 …

続きを読む

ポジショニングのちょっとした工夫

他職種にポジショニングを説明する時に設定した時の写真をとって設定方法を書いて注意事項も書くのですがお部屋に掲示 …

続きを読む

ポジショニングの思考過程

   生活期にある方に対してポジショニングを設定する場合にどのように考えているのかというと まず、最初にポジシ …

続きを読む

「認知症のある方が食べられるようになるスプーンテクニック・観察・評価」のお知らせ

   日総研出版さんのオンラインセミナー「認知症のある方が食べられるようになるスプーンテクニック・観察・評価」 …

続きを読む

オススメ音楽鑑賞の進行方法

並行集団を運営する工夫同じ時間、同じ空間を共有するけれど個々の方それぞれの能力と特性を発揮できるような援助をす …

続きを読む

オススメAct.「スクラッチアート」 

    現場で使えるActivityスクラッチアートを紹介します! スクラッチアートとはハガキ大の大きさの黒い …

続きを読む

拘縮予防スポンジ:材質

手指のスポンジにオススメなのが、ダイソーで販売されていたこちらの台所用スポンジでした。 反発力があって潰れにく …

続きを読む

飲食摂取量が少ない方

   食事摂取量や水分摂取量が少ない方に遭遇することも多々あります。 そんな時に「ちゃんと食べてね」「もっと食 …

続きを読む

多訴の方への対応

「認知症のある方の訴えが多くて困る」という声もよく聞きます。 確かに認知症のある方の中には同じ訴えを繰り返す方 …

続きを読む