Tag: 対応

開口してくれない方の口腔ケア:じゃあどうするか?

関与の適切さが担保されていれば開口してくれない、開口できない、という行動には口唇を開けてくれない、開けられない …

続きを読む

開口してくれない方の口腔ケア:介助の問題

開口してもらえないと口腔ケアが難しくなります。すると、往々にして「どうしたら開口してもらえるか?」という問いが …

続きを読む

「脱・ハウツー」のススメ

私がすごく疑問に感じるのは「その人らしさを大切に」「認知症のある方に寄り添ったケア」と唱えていても実際の実践は …

続きを読む

第9回勉強会「生活歴とその人らしさがなぜ重要か?」

認知症のある方への対応をテーマとした研修会に出席すると「生活歴が重要」「その人らしさを大切に」という言葉によく …

続きを読む

ICD11を意識して会話する

会話も大切な情報源ですがただ、なんとなく会話しているだけだと大切な情報をどんどん見落としてしまいます。 「お話 …

続きを読む

HDS-RとMMSEの扱い方

HDS-Rを施行すると、怒り出してしまう方がたくさんいます。 検査は大事ですが検査しなくても観察から検査と同等 …

続きを読む

ポジショニングあるある:座位で体幹前傾

上図のように車椅子上で体幹が前傾してしまう背もたれに寄りかかるように動作介助しても身体が硬くてすぐに前傾してし …

続きを読む

ポジショニングあるある:座位で頸部後屈

頸部後屈したまま、食事介助するのは危険です。ここまでは、よく知られています。 ところが、じゃあどうしたら良いの …

続きを読む

第8回DCゼミ「臨床に役立つ認知症の基礎知識」

2025年9月27日(土)19:00~20:30に小田原市民交流センターumeco第7会議室において第8回DC …

続きを読む

考えるのではなく教えてもらう

かつて評価に際し「あぁも考えられるし、こうも考えられる」と言ったOTが結構いましたがその言葉に反映されている臨 …

続きを読む