OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
10月 10
神奈川県作業療法士会の公式ウェブサイトの「月刊よっしーワールド」に記事投稿しました。 「観察・洞察から …
続きを読む
概念を明確に理解すること本質を把握することここからスタートすれば、自身の考えをスッキリ整理させることは …
9月 12
「まず第一に患者を傷つけないように」ソクラテスの誓いは、この言葉から始まるそうです。 私は医師ではありませ …
9月 07
「評価と治療は車の両輪」「評価が広がり深まるほどにより的確な治療ができるようになる。」 私が学生の頃に …
9月 06
講演情報にPOSTさんに掲載された記事一覧を追加しました。
9月 05
声かけの工夫>聴覚情報>声 のところでも書きましたが私はいつも認知症のある方が使っている声の大きさやト …
9月 01
認知症ケア秋号の特集記事「認知症の人の食生活を守る具体策」の中で「認知症のある人の食にまつわる課題と適 …
8月 29
言葉は届いてこそ言葉 現場あるあるなのが認知症のある方は職員に何か言われているのはわかるけど何をいっている …
8月 22
サイト記事を更新しました。 ブログ・呪いの言葉を使わない・ブリのポン酢焼き サイト(リンク追加)・暮らしの支援 …
11月 18
サイトの記事を更新しました。「Activityの選択・工夫あれこれ」
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント