言葉にして尋ねることは大切なこと
でも、言葉にとらわれてしまうと身動きとれなくなることもあります。
認知症のある方に
「やりたいこと」
「好きなこと」
を直接言葉にして尋ねても
「そんなものはない」
「私は何もできない」
と言われて答えに窮してしまったことはありませんか?
そういった答えが返ってくればまだしも
言葉を理解し表現することが難しい疎通困難な方には
どうしたら良いのだろう?と困ってしまったことだってあるのではありませんか?
そんな時に
ご家族や周囲の職員に希望を尋ねて
そこから関与を始める。。。というのもテかもしれませんが
「やりたいことをやるから元気になれる」
というスローガンに相反するような気がしたり
認知症のある方を蔑ろにしているような気がして
もやもやした気持ちになったりしませんか?
希望を言葉で言えなくても
やりたいことや好きなことがないわけではありません。
そこを探れるから専門家なのではないでしょうか?
体験した時に
表情や態度や行動という、言葉にならないもう一つの言葉で
雄弁に語る場面に遭遇したことのある人は、実はとても多いんじゃないかと思います。
Aさんは、どんな体験を好むのか?
Bさんは、どんな体験をしたいのか?
体験を通して実感できること、理解できること、思い出せること
って、たくさんあります。
言葉でのやりとりが難しい方でも
体験のやりとりならできる方はたくさんいます。
体験を通して尋ねる、確かめることも大切で有効なツールです。
ただし、どんな体験が良いのか
イチから360度探るようでは、素人と一緒です。
ある程度絞り込むことができるから専門家なんじゃないかと思います。
こちらが探る過程を通して認知症のある方に辛い思いをさせない
そういった配慮が当たり前にできるから専門家なんだと思います。
それができるから、
プロとしての作業療法士が職種として成り立つんじゃないかな?
ポジショニングが的確に実施できるためには
言葉でどうして欲しいですか?
どうしたらラクですか?とは尋ねません。
全身のアライメントや筋緊張を観察・触診して
確認しながら設定していきます。
食事介助を的確に行えるために
言葉で何がお困りですか?
どうしたら食べやすくなりますか?とは尋ねません。
実際の食べ方を観察・洞察して
食環境(食形態・食具・場面設定・介助方法)を
確認・調整・選択しながら介助をしていきます。
言葉ではなく、身体と身体を通して交流しています。
なぜ、言葉を最大の根拠にするのか、疑問です。
なぜ、疎通困難な人の言葉にならない声を聞こうとするのではなく
周囲の人の言葉を根拠として優先するのか、疑問です。
最近の作業療法は、
あまりに言葉にとらわれすぎているように感じられてなりません。
海外の知見を最新の手法として導入するのも悪くはないかもしれませんが
余分な手数だけ増えて実際的ではないと感じたことはありませんか?
欧米では文化として言語を重要視して扱っていますが
日本人は古来から言葉だけでなく非言語なるものを大切に扱ってきました。
文化の違いをもっと考慮した方が良いのにと考えたことはありませんか?
言葉で意思確認をすることは大切だけれど
非言語的な体験の重層さ・複雑さから逃避するために
意思や希望を言質に取るような在り方や
作業療法を提供する理由づけになっているような気がして
心のどこかにモヤモヤした気持ちが
鬱積していくような感じになったことはありませんか?
多くのリハスタッフが
潜在的には目標設定に困難を抱えていますが
目標設定の難しさを自覚できるようには養成されているとは言い難く
(むしろ簡単だと思わされているし、
設定できないことによる弊害について教育されているとも言えない。
養成校の教授で目標を目標として設定できていない人すら
複数いるのが現実です。)
学生や若手は、実践・対応の難しさに圧倒されてしまうものです。
また、目標設定を適切に指導できる指導者も少ないために
「目標=本人のやりたいこと」というすり替えが起こったと考えています。
一見正しそうであり、かつまた、目標設定の困難さから脱却できるために
多くの人が一気に飛びつきました。
短期的・表面的な利益のために、長期的・本質的な損失を選んだ
というわけです。
本質的な対応であるほど、除外要件は極めて限定的なものです。
これだけ認知症のある方を実際にはリハ対象にしているのに
除外要件にするという論理破綻に疑問を感じざるを得ません。
ジョハリの窓という言葉もありますが
自分で自分のことが常に明確にわかっているわけではありません。
思わぬ時に思わぬ発見をすることもあります。
何らかの危機に陥った時に、抑圧していたことを思い出すことだってあるでしょう。
スティーブ・ジョブズは
新商品開発にあたってマーケティングはしなかった
「人は形にして見せられるまで何が欲しいかわからない」
と言っていたそうです。
その代わり、開発した商品のユーザーからの感想は
とてもよくチェックしていたそうです。
非常に合理的・論理的な実践だと思いました。
今、欲しいと言語化できるものではなくて
言語化できていない、でも潜在しているニーズを掘り起こすことで
大ヒットが生まれる。
現状追認型の思考をしていれば
今は良くても
先はありません。
対人援助職だって
先手を打たなければ行動変容は起こらない。
現状追認型の対応をしていれば
トラブルは起こりにくいかもしれませんが。
(意図があって現状追認を選択すべき時もあるでしょうけれど)
かつて
ある医師が「作業療法は作業療法士によって潰される」と語っていたそうです。
その医師は、本当は作業療法の凄さをわかっているからこそ
作業療法士に期待しているからこそ、
現状改善のために、必死になって訴えていたのではないかと思います。
人は
自分が為している以上のことを語れません。
たとえ語ったとしても為してもいないことは説得力を持って伝わりません。
たくさんの講師の講演を聞いてきましたが
伝わってくるのは、言葉の向こうにある実践です。
私が心から尊敬しているのは、岩崎清隆先生です。
先生は、私とは分野違いではありますが
どれだけ丁寧にきめ細やかにこどもたちに接しているのかはわかります。
本質的な対応をしているからこそ
分野違いであっても胸打たれます。
決して御涙頂戴の内容でも話し方でもなく淡々と論理的に講演されているのに
涙がボロボロとこぼれて止まらなくなってしまったことがありました。
今、作業療法の奥深さを実感を込めて語れる作業療法士が何人いるのでしょうか。
語りたいけれど語るのが難しいと言う作業療法士はたくさんいるかもしれません。
本当は語るのが難しいのではなくて、語るに足る実践が難しいのです。
語るだけでなく
聴くためにも聴くに足る実践がないと
「聞けども聴き取れず」になってしまいます。
言葉は大切だけれども
言葉を下支えしている体験も大切
その意味がわかる、活用できるからこそ
Occupational Therapy だと考えています。
1 comment
「作業療法は作業療法士によって潰される」とはすごい言葉ですね。誰が言ったんだろう?
俺も真似して「精神医療は精神科医によって潰される」と言おうかな。
岩崎清隆先生は私の親友でもあります。
私も専門は違うのに、初めて彼のセラピーを見た時から感銘を受けました。
寡聞にしてあまり知らないのですが、彼や良枝さんのようにOTとして本当の専門家、プロと言えるような人はどれだけいるのでしょうか?
俺は彼としょっちゅう話をしているし、一緒に何度も山登りをしたりスキーや旅行も何度もしているので彼の考えはかなりの程度で知っているつもりですが、OTの人にはむしろあまり伝わっていない嫌いがあります。
大学の先生も長いこと勤めていたし、本も書いているのに。
とりあえずOTの方は分野は違っても、せめて彼の著作だけでも熟読すると良いと思います。