OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
12月 19
ごく基本的なことですが基本的なことだからこそ、忘れられてしまいがちなことの一つです。 車椅子に座っている方のお …
続きを読む
12月 04
「OTジャーナル仕事論Q&A」の補足という記事の続きです。 作業療法を説明するのが難しいには、宿命的な理由があ …
11月 07
歩くのは不安定だけど自分で立って歩いてしまう方のお部屋での環境設定の工夫の考え方です。 今はセンサーマット …
11月 06
つかまって立つことはできるけどひとりで転ばずに歩くことは難しい方が歩き出そうとするケースはとても多いと …
11月 05
なんでもっと早く気がつかなかったんだろう?って思いました。 「あなたの実践があなたの作業療法」 かつて私が学生 …
11月 03
最近、思い出したことがあります。今でこそ、ガンは死の病とは限らなくなりましたがかつては、ガンの告知=死の宣 …
11月 02
触媒論の補足です (^^; 初めに私の体験談を。実は、私は数年前に坐骨神経痛になって痛みのために寝返りもうてず …
10月 31
「OTどこでズレたのか:観察」の続編です。 目標設定で最も重要なのは目標を目標というカタチで設定すると …
10月 28
私は作業療法は触媒のようなものだと考えています。 対象者ご本人の良くなろうとする意思と努力があってこ …
10月 19
シンプルな下絵を幼稚に見せない工夫です。 幼稚な下絵の問題点は下記をご参照ください。「Activityの …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント