OT佐藤良枝のDementiaCareゼミナール
認知症のある方への対応の工夫・暮らしの支援
2月 20
「しのぐことと適切な対応とは違う」ということを具体的に事例を提示しながらよくお話しています。 そうすると講 …
続きを読む
2月 13
私は認知症治療病棟に勤務しているので病棟にいる時間が長いというメリットを最大限活かすことができます。 自分が関 …
2月 12
OTが陥りがちな誤謬の罠 立方体透視図模写テストや五角形模写課題を検査することはできても構成障害とは何ぞや?と …
2月 06
認知症のある方の生活障害やBPSDといった困りごとの改善や能力と特性の発揮のためには評価、アセスメント、状態把 …
2月 04
評価、アセスメント、状態把握というと、検査をしたり、バッテリーをとったりすることだと誤解している人もいます。 …
1月 31
毛糸モップを例に工程の伝え方について説明します。 工程の最初から説明するのではなくて工程の終わりから体験してい …
1月 29
たったひとりでも変わる意義 「自分一人が頑張ったって。。。」時にはそんな無力感に襲われることもあるかも …
そもそも何のための連携? 熱心なリハスタッフの陥りやすい誤解はいつの間にか、連携のための連携という考え方に …
対象者が変われば職員も変わる 看護介護職の人は、個人個人として見ると優しい人が多いと感じています。 諸々の理由 …
1月 28
情報伝達の工夫:使う場所に情報提供 今は電子カルテが導入されているところが多いと思います。私は業務前に必ず電子 …
2020年8月発売
ありそうでなかった、知識・観察・思考過程・実践の一連の過程を記載した本です。 詳細は_こちら_へ。 おかげさまで完売しました。
月刊よっしーワールド
セルフ・セラピー研究所
作業療法総合研究所
一般社団法人神奈川県作業療法士会
最近のコメント