Tag: 食事介助

「食べる」再学習:食形態

今の能力でラクに食べられる食形態と言いました。 能力とは機能を意味しません。機能はあっても誤介助のために能力と …

続きを読む

「食べる」再学習:基本

  認知症がある方で「食べる」困難のある方でも多くの場合、もう一度食べられるようになります。 なぜならば「口を …

続きを読む

口腔ケアも再認を活用

口腔ケアをする時に「口を開けてくれない」「歯で指を噛まれてしまう」というケースは多々あります。 そうするとたい …

続きを読む

食べられるようになると疎通も改善

  意思疎通困難な方が食べられるようになると意思疎通も改善するということは多々あります。 食事介助を単に「食べ …

続きを読む

サイト更新:食事介助

   サイト更新しましたのでお知らせします。 「食事介助について」 >「スプーン操作を見直すべき兆候」と >「 …

続きを読む

即効性を求めて本質が疎かになる

   その場ですぐに効果が現れる方法を求めて長期的には食べ方を低下させてしまう。。。そして、低下した食べ方だけ …

続きを読む

食具の変更の意味(食事全介助)

  通常は普通のスプーンで介助しますが場合によっては、全介助でも異なる食具を使うこともあります。 シリンジで1 …

続きを読む

水分摂取の促し方

水分を控える認知症のある方は大勢いらっしゃいます。 水分補給の時間帯に「飲んで」と声をかけるだけではなくて飲み …

続きを読む

頚部後屈してしまう方の食事介助

  頚部後屈してしまう方もいらっしゃいます。そのまま食事介助するのは、誤嚥のリスクが高くとても危険です。 じゃ …

続きを読む

頚部前屈してしまう方の食事介助

  頚部前屈してしまう方の食事介助は大変です。お食事だけでなく、水分やお薬を飲んでいただくのも一苦労。。。 つ …

続きを読む