Tag: 評価

観察力を磨くトレーニング

  観察・洞察の重要性についてはこのサイトはもちろん、色々なところで繰り返し述べています。 でも「よし、わかっ …

続きを読む

言葉にとらわれない

言葉にして尋ねることは大切なこと でも、言葉にとらわれてしまうと身動きとれなくなることもあります。 認知症のあ …

続きを読む

寄り添ったケアの実践とは

  認知症のある方の食事介助でも生活障害でもBPSDでも困った時に「どうしたら良いのか」を考えることってたぶん …

続きを読む

「食べる」再学習:まとめ

  もう一度「食べられる」ように再学習を進めるためには「どうしたら良いのか?」と考えることではないのです。 ど …

続きを読む

「食べる」再学習:食具

自力摂取している方にスプーンの工夫もしますが  介助が必要な方に食具を選択することも食べる能力を発揮していただ …

続きを読む

「食べる」再学習:食形態

今の能力でラクに食べられる食形態と言いました。 能力とは機能を意味しません。機能はあっても誤介助のために能力と …

続きを読む

「食べる」再学習:基本

  認知症がある方で「食べる」困難のある方でも多くの場合、もう一度食べられるようになります。 なぜならば「口を …

続きを読む

関係性の中で能力が見出されていく

   関係性の中で能力が見出されていく 目の前にいる方の困りごとをなんとか手助けしたい。手助けしたいという意志 …

続きを読む

ADLは再認を強化しやすい場面

   ADLは、特定の場所で特定の行動を繰り返し行うので体験を通して再認を促しやすい再認を強化しやすい場面とも …

続きを読む

口腔ケアも再認を活用

口腔ケアをする時に「口を開けてくれない」「歯で指を噛まれてしまう」というケースは多々あります。 そうするとたい …

続きを読む