Tag: 評価

拒否は情報収集のチャンス

認知症のある方へ対応しようとして暴言や暴力や介護抵抗があると正直、しんどいですよね。 そうすると無意識の自己防 …

続きを読む

今年度勉強会開催について

  当初は今年度は勉強会を3ヶ月に1回くらいの割合で開催できればと考えていました。 そのお知らせをしようと考え …

続きを読む

講演@長野県摂食・嚥下リハ研究会

11月20日(日)に長野県摂食・嚥下リハビリテーション研究会さん主催のオンライン研修会が開催されます。 長野県 …

続きを読む

県外の方でもお申込できる研修会

  2022年10月21日(金)19:00〜21:00に神奈川県県央地区リハビリテーション連絡会さん主催でオン …

続きを読む

その人らしさとは何か?

  前の記事でその人らしさとは何か?どのような言動がその人に寄り添ったケアでどのような言動がその人らしさを大切 …

続きを読む

生きてきたように年老いていく

  たくさんのお年寄りと接してきて思ったことは生きてきたように年老いていくということです。 認知症の症状が前面 …

続きを読む

研修会のお知らせ:県央地区リハ連絡会

       神奈川県県央地区リハビリテーション連絡会さん主催の研修会が2022年10月21日(金)19:00 …

続きを読む

観察力を磨くトレーニング

  観察・洞察の重要性についてはこのサイトはもちろん、色々なところで繰り返し述べています。 でも「よし、わかっ …

続きを読む

言葉にとらわれない

言葉にして尋ねることは大切なこと でも、言葉にとらわれてしまうと身動きとれなくなることもあります。 認知症のあ …

続きを読む

寄り添ったケアの実践とは

  認知症のある方の食事介助でも生活障害でもBPSDでも困った時に「どうしたら良いのか」を考えることってたぶん …

続きを読む