サイト更新:Act.の選択・工夫あれこれ

 

サイトの記事を更新しました。
重度の認知症のある方でも楽しめるように
Activityの選択をどのように考えたら良いのか
どんな工夫をしたら有益なのか
実際にどんな種目があるのか。。。などなど

こちらから
いろいろご覧ください。

地域限定オンラインセミナー

 

東京都西多摩医療圏内の医療・介護従事者限定ですが
9月17日(金)18:00〜20:00に
オンラインセミナー「認知症のある方も食べられるようになるスプーンテクニック」が開催されます。

主催は
羽村三慶病院認知症疾患医療センターさん。

該当する方で興味のある方がいれば
あるいはお知り合いに該当する方へご案内いただければと思います。

サイト更新:コンテンツ追加しました

 

新しくコンテンツを追加しました。

バリデーションの紹介 と
簡単ご飯 です。

バリデーションは
最近めっきりとメディアに取り上げられることは無くなりましたが
埋もれてしまうには惜しい考え方と実践なので
1人でも多くの方に知っていただきたいと思い
本やDVDなどを紹介したいと思います。

仕事で忙しかったり
ご家族のお世話があると
簡単にできて美味しいメニューの幅が広がると嬉しいですよね。
私自身の備忘録も兼ねて作りました。

よかったら、お立ち寄りください。

切干大根のサラダ

 

生の大根でも良いけど
切干大根でもできます。
煮物を作った切干大根が余った時に
目先を変えてさっぱりサラダもオツなものです (^^)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・                          ・
 ・   材 料                    ・
 ・                          ・
 ・ 切干大根       1袋            ・
 ・ キュウリ       1本            ・
 ・ ハム(千切り)    5枚            ・
 ・ マヨネーズ      3回し分          ・
 ・ カンタン酢      3回し分          ・
 ・ 黒胡椒        適宜            ・ 
 ・                          ・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)切干大根をよく洗って熱湯で一煮立ちさせ戻します。
2)洗ってから水気を絞ります。
3)キュウリを千切りにして軽く塩をしてから水気を絞ります。
4)ボールにマヨネーズとカンタン酢を3回し分入れてよく混ぜます。
  お好みでマヨネーズとお酢の量を調整してくださいね。
  お酢の量を増やすと中華っぽくなるし、減らすとコールスローっぽくなります。
5)4に千切りしたハムと黒胡椒を入れてよく混ぜます。
6)水気を絞った切干大根を入れてよく混ぜ合わせます。
  冷蔵庫で冷やして完成〜!

材料を混ぜ合わせる時に
ハムを入れずに、ワサビ(チューブで可)と醤油を入れるとアッサリ食べられるし
ハムの代わりに、茗荷を入れても美味しい ♡
ホタテの缶詰を入れたらご馳走になります (^^)

応用も効くし、乾物でできるので
野菜を買い忘れた時でもサラダが作れます。

 

南瓜と挽肉のカレー

カレーは大好きですが
暑い夏にじっくり煮込む作業は苦手です。
でも、カレーが食べたい。。。という時には
簡単に短時間でできる南瓜と挽肉のカレーを作ります (^^)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・                           ・
 ・   材 料                     ・
 ・                           ・
 ・ 南瓜         1/4個             ・
 ・ 牛豚挽肉       400g               ・
 ・ カレールウ      中辛〜辛口適量        ・
 ・ トマト缶       1缶             ・
 ・                           ・
 ・                           ・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)南瓜を一口大に切ります。
2)レンジでチンして火を通します。
  1/4個だと600Wで6分くらいかな?
  中まで火が通っていることを確認してください。
3)フライパンを温め、挽肉を炒めます。
  あんまり細かくポロポロにしないで塊感を残しておくのがポイント。
4)トマト缶のトマトを入れ、空になった缶いっぱいの水を入れます。
5)軽く煮立ててアクを取ります。
6)お好みに煮詰めてカレー粉を入れてトロミがつけば出来上がり!

南瓜とトマトに甘みがあるので
カレールウは、中辛〜辛口がオススメです (^^)

簡単エビチリ

 

たくさん調味料を揃えなくても
少ない材料と手間でエビチリ(もどき)がすぐにできます (^^)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・                          ・
 ・   材 料                    ・
 ・                          ・
 ・ 冷凍むきエビ     お好きなだけ        ・
 ・ キムチ        エビの分量の1/4ほど     ・
 ・ ケチャップ      キムチの2倍ほど      ・
 ・ ごま油        大さじ1〜2        ・
 ・ 長ネギ        1/2本            ・
 ・ にんにく・しょうが  適量            ・
 ・                          ・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1)冷凍むきエビを解凍したら水気をふいて片栗粉をまぶします。
2)長ネギはみじん切りにします。
3)キムチも細かく切っておきます。
4)にんにくとしょうがは、みじん切りに。なくてもOK。チューブでも可。
5)ごま油を引いたフライパンでエビに焼き目をつけます。
6)エビをフライパンの端に寄せて、にんにくとしょうがを炒めます。
7)細かく切ったキムチを炒めます。
8)お好みで水を少し入れてから、ケチャップを入れて
  フライパンの中をざっと混ぜます。
9)味見をしてOKだったら水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり!

 

我が家では
豚キムチをよく作りますが、キムチが残ってしまいます。
気持ちとお金に余裕がある時には、このエビチリを作ります。
私はエビチリが大好きですが、材料を揃えるのも作るのも、おっくうだな〜と思っていました。
ある時、キムチとケチャップでエビチリができると知って
それからは、こちら一辺倒。
簡単にたっぷり美味しく作れて
キムチも余すことなく消費できます。
ケチャップをケチらない方がキムチ臭さが少なくなります (^^)

 

簡単キュウリのピクルス

 

 

まずは、今の時期にピッタリのピクルスから (^^)

ミツカンのカンタン酢を使えば、まさしく簡単にすぐにできます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・                          ・
 ・   材 料                    ・
 ・                          ・
 ・ キュウリ       2本            ・
 ・ カンタン酢      キュウリが半分浸かる程度  ・
 ・ チューブのワサビ   3センチ程度        ・
 ・                          ・
 ・                          ・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1) きゅうりの皮を縦に3本程度筋のようにむきます。
2) お好みの切り方でキュウリを切ります。
   私は乱切りにすることが多いです。写真も乱切りです。
3) ジッパー付きの保存パックに
   カンタン酢を適量、キュウリの半分くらいが浸かるのを目安に入れます。
   その中に、チューブのワサビを3センチ程度絞り出してほぐします。
4) キュウリをパックの中に入れます。
5) 冷蔵庫に入れて時々パックをひっくり返し、つかりムラがないようにします。
6) 朝作ればその日の夜に、翌日くらいまでが食べ頃です。
   爽やかなお酢の中にほんのりピリッとワサビの香りがして
   一層さっぱりと食べられます (^^)

ワサビ以外にも
私の好きな柚子胡椒でもイケるんじゃないかと思っています。
 

8月2日追記:
と思ってやってみました柚子胡椒バージョン。
でも、わさびの方がスッキリした味と香りでした (^^)

サイト更新:声かけ再考「視覚情報」

サイトを更新しました。
声かけの工夫さまざま>声かけ再考>視覚情報について
 1)ジェスチャー
 2)指さし・手さし
 3)物理的距離
の3点について記載しました。

詳細は
視覚情報へお立ち寄りください。

サイト更新:摂食・嚥下5相&声かけ再考

サイト更新しました。
トップページの黒い帯右側の「食事介助について」の摂食・嚥下5相と
トップページの黒い帯左側2段目の「声かけの工夫さまざま」の声かけ再考の聴覚情報まで
更新いたしました。

サイトを公開したは良いけど
その後なかなか更新できず、お待たせいたしました m(_ _)m

食事介助は
「食べる」ことの機能解剖の知識がないと
見れども観えずになってしまいます。
観察できないので、やおらムセを必要以上に過大評価して
「ムセたら食事中止」と判断してしまうことになります。

ぜひ、摂食・嚥下5相にそって
食べ方を観察できる人が一人でも多く増えてほしいと願っています。

また
声かけについては
接遇面に関しては、いろいろなことを言われています。
接遇を良くすることに異論はありませんが
いくら接遇を改善しても、認知症のある方への声かけの困難はついてまわります。
認知症は脳の病気によって言語理解力が低下するのですから
接遇だけを改善するのは片手落ちです。

むしろ
認知症のある方の言語理解力を
事実に依拠して、きちんと確認・判断できないから
無意識のうちに
過剰に接遇面に目を向けてしまう
接遇を重要視することによって
もっと大切なことから目を背けてしまっているのではないかと感じています。

「本当にその通りだった」
とよく言われます。

ぜひ、お立ち寄りください。

 摂食・嚥下5相

 声かけ再考「聴覚情報」

ハンドクリームでハサミのベトつき解消

ネットで見つけたお役立ち情報です!

なんと!ハンドクリームでハサミのキレが戻るそうです。

作業療法士なら、あるあるでしょうけれど
ハサミでセロテープを切ったり
糊付けされた紙をハサミで切ったりしていると
ハサミの刃に糊や埃がベトベトとくっついてしまって
切れにくくなってしまいます。。。

アルミホイルをハサミでチョキチョキすると
研いだのと同じ効果があると聞いて試してみたこともありますが
ベトつきは取れず。。。

もう仕方ないのかな?
と諦めていましたが、身近にあるものでキレが復活するそうです。
それが、ハンドクリーム!
ネットで見かけて検索してみたら、たくさん出てくるので
知ってる人はとうの昔に知ってる方法かもしれません。

ハンドクリームをベタついたハサミの刃に塗っていきます。
あとは、ティッシュペーパーでふきとるだけ。
ガンコな汚れの場合には、再度ハンドクリームを塗ればOKです (^^)

ちょっと見にくいかもしれませんが
だいぶベタつきは、取れました。
切れ味も戻ってきました!

これなら、すぐに、いつでもできる。
ベタついても、こまめにちょいちょい塗ればハサミも長持ち!

ハンドクリーム様様です (^^)