食事集中困難

 


認知症のある方で
食べることに集中できないという場合に
口腔器官の協調性が低下している
ということは多々あります。

そのようなケースでも
「認知症のせい」ではなくて
もともと持っている困難に拍車をかけてしまった「不適切な食事介助」のせい
ということも多々あります。

つまり、裏を返せば、集中できるようになり、協調性も改善して
食事介助がラクになる可能性がとても高い
ということを意味しています。

まず、基本となるスプーン操作を行います。

そして、必ず先行期の能力発揮を促します。

  食事介助の現場で疎かになっているのが
  先行期への対応です。

  多くの場合に
  食器から食塊をすくったら
  すぐに口の中に入れてしまう人がとても多いのが現実です。

  このような介助をされては
  食塊を視覚的に認知したり、開口のタイミングを図ろうとすることが
  非常に困難になります。

  食塊の取り込みを行うことが難しくなり
  その結果、廃用として準備期の能力が低下し
  ひきづられて口腔期の能力も低下してしまいます。

  人の身体は構造的にも生理的にも連続しているからです。

必ず、口元でいったんスプーンを停止させ
食塊を視覚的に認識してもらいましょう。

誤介助誤学習によって
口腔器官の協調性が低下してしまうと
今まで食べられていた食形態では食べられなくなってしまうこともあります。

決して焦らずに
今、ラクに食べられる食形態を提供してください。

  多くの場合、口腔期の働きが低下していても
  咽頭期の働きは保たれていることが多いものです。
  空嚥下(唾液の飲み込み方)を確認してください。
  喉頭が即時完全挙上して完全嚥下できていれば
  ストローを使ったり、ごく薄い粘性のトロミの液体を提供します。

その過程において
最初は、食塊認識が曖昧な方でも
だんだんと明確に食塊認識するようになり
「ラクに食べられた」
「美味しかった」
体験の蓄積ができる
ようになると
注意散漫が完全にゼロにはならなくとも
食事に支障はない程度に食塊認識し咀嚼・送り込みができるようになるものです。

食べ方が改善してくると同時に注意集中も改善してくるものです。

結果として、介助もラクになります。

 

コメントを残す

メールアドレスは公開されません