Category: 暮らしの支援

トップダウン評価の実践

トップダウンアプローチなるものが一時、流行しましたが最近ではあまり聞かなくなってしまいました。 リハに限らず、 …

続きを読む

結果から状態を観察し必然を洞察する:食事介助

私が他の人と違うところがあるとしたら観察の深度だと思う。 例えば「ためこんで飲み込んでくれない」と質問する人は …

続きを読む

紹介!「スクラッチアート」

  ダイソーで売ってる、スクラッチアートがオススメです! 下絵が描かれた黒い台紙を専用のペンで引っ掻くようにし …

続きを読む

ムセた時は呼気の介助

ムセに関する誤解についてはこちらでも記載しましたし、機会あるごとに述べていることですがじゃあ、どうしたら良いの …

続きを読む

検査結果を対応に活かす

目標設定の記事で評価と治療の乖離検査結果を対応に活かせていない という内容を書きました。 せっかくですのでもう …

続きを読む

目標を目標というカタチで設定する

目標設定について養成校でも臨床指導者からも概念理解と技術面の両面をきちんと教えてもらったことのある人の方が少な …

続きを読む

非麻痺側のベタ足歩き

本当に久しぶりに思い出しました。CVA後遺症片麻痺のある方の 非麻痺側のベタ足歩き 問題 老健に勤務している時 …

続きを読む

2本足で立つ・歩く体験が必要

重度の認知症のある方でも身体的なリハは成立するケースが多々あります。HDS-Rが1ケタの方でも実施できます。  …

続きを読む

ADL低下予防を実践する時の心構え

  皮肉だなーとは思いますが本当に予防できた時って、その効果を誰にもわかってもらえなかったりします。起こると予 …

続きを読む

拒否?食べたくても食べられない!

   認知症のある方の食事介助にあたって介助する人の悩みでダントツに多いのが「口を開けて(食べてくれない)」「 …

続きを読む